Top
 ■Creation History

00.はじめに 2007/08/25
01.リストア処理 2007/08/26
02.ウィンドウスタイルの切り替え 2007/09/01
03.DirectXランタイムがリテールモードのときのみ実行可能にする 2007/09/02
04.ミップマップ 2007/09/09
05.ログ出力 2007/09/16
06.キューブマップ 2007/09/23
07.ランバート拡散照明 2007/09/30
08.ソフトパーティクル 2007/10/06
09.ビルボード 2007/10/07
10.アンチエイリアシング 2007/10/11
11.XNAのセットアップ 2007/10/18
12.XNAでプロジェクト作成 2007/10/19
13.XNAで三角ポリゴン 2007/10/24
14.XNAでリソースの追加 2007/10/25
15.XNAでスプライト 2007/10/26
16.XNAで3Dメッシュ 2007/10/28
17.XNAでアルファブレンド 2007/10/28
18.XNAでフォント 2007/10/30
19.XNAで入力(キーボード) 2007/11/03
20.XNAで入力(マウス) 2007/11/03
21.XNAで入力(ジョイパッド) 2007/11/04
22.XNAでWaveフォーマットの準備 2007/11/04
23.XNAでAudio再生 2007/11/04
24.XNAでゲームの配布 2007/11/04
25.デプスバッファシャドウ 2007/12/02
26.フォンシェーディング 2007/12/08
27.距離フォグ 2007/12/08
28.ブラーフィルター 2007/12/15
29.ブラーフィルター その2 2007/12/21
30.被写界深度 2007/12/22
31.ライトブルーム 2008/01/14
32.後光シェーダー 2008/02/24
33.ハーフランバートシェーダー 2008/03/02
34.トゥーンシェーダー 2008/03/04
35.モアレシェーダー 2008/03/20
36.動的テクスチャー 2008/04/03
37.ネガポジ反転シェーダー 2008/04/05
38.モノトーンシェーダー 2008/04/05
39.セピア調シェーダー 2008/04/05
40.エッジフィルター 2008/04/11
41.線画シェーダー 2008/04/13
42.モザイク 2008/04/16
43.ボリュームライト 2008/04/20
44.ライトブルーム その2 2008/04/27
45.クロスフィルター 2008/04/29
46.薄膜ライティング 2008/05/01
47.爆発ブラー 2008/05/07
48.半球ライティング 2008/05/08
49.キューブマップ(シェーダー版) 2008/05/09
50.瞳孔シミュレーション 2008/05/12
51.擬似表面化散乱 2008/05/17
52.バンプマッピング 2008/05/25
53.ファーシェーダー 2008/05/27
54.視差マッピング 2008/06/03
55.ディスプレースメントマッピング 2008/06/07
56.陽炎シェーダー 2008/06/11
57.スクリーントーンシェーダー 2008/06/12
58.ディゾルブ 2008/06/14
59.光学迷彩シェーダー 2008/06/16
60.曇りガラスシェーダー 2008/06/17
61.水溜りシェーダー 2008/07/05
62.環境光遮蔽 2008/07/09
63.波シェーダー 2008/07/18
64.ゴッドレイ 2008/07/23
65.環境バンプマッピング 2008/08/04
66.Z値補正バンプマッピング 2008/08/10
67.ボリュームテクスチャー 2008/08/13
68.高さフォグ 2008/08/18
69.2.5D モーションブラー 2008/08/25
70.スクリーンショット作成 2008/08/26
71.パーリンノイズ 2008/09/04
72.表面化散乱(Subsurface Scattering) 2008/09/28
73.フォーカスアニメーションつき被写界深度 2008/10/04
74.フレネル効果つき波シェーダー 2008/10/13
75.影絵シェーダー 2008/10/19
76.頂点ブレンド 2008/11/3
77.デプススプライト 2008/11/14
78.液晶ディスプレイシェーダー 2008/11/16
79.ナイトスコープシェーダー 2008/11/26
80.サーモグラフィーシェーダー 2008/12/05
81.色鉛筆画風シェーダー 2008/12/12
82.ベルベットシェーダー 2008/12/20
83.ゴーストシェーダー 2008/12/29
84.動的な高さフォグ 2009/01/02
85.ソフトシャドウ 2009/02/14
86.投影テクスチャーシャドウ 2009/02/21
87.点描画シェーダー 2009/03/07
88.指数フォグ 2009/03/24
89.光散乱シミュレーション 2009/04/04
90.パラメトリック曲線 2009/05/11
91.リソースの圧縮 2009/05/11
92.ソート 2009/05/17
93.スノーシェーダー 2009/07/27
94.雲シェーダー 2009/08/08
95.コースティックシェーダー 2009/08/12
96.視差遮蔽マッピング 2009/08/23
97.ヘアシェーディング 2009/08/29
98.落下する滴シェーダー(仮) 2009/09/08
99.マルチレイヤーレンダリング 2009/09/14
100.PhysXをインストールする 2009/11/08
101.PhysXをとりあえず使ってみる 2009/11/08
102.PhysXから行列を取得 2009/11/28
103.PhysXで三角ポリゴンメッシュを使用してみる 2010/01/02
104.PhysXで衝突イベント通知 2010/01/17
105.PhysXでレイキャスト 2010/01/23
106.PhysXで球面ジョイント 2010/01/24
107.PhysXで回転ジョイント 2010/01/30
108.PhysXで円柱ジョイント 2010/01/31
109.PhysXでねじれジョイント 2010/02/01
110.PhysXでばねジョイント 2010/02/11
111.PhysXで滑車ジョイント 2010/02/12
112.PhysXで四角柱ジョイント 2010/02/13
113.PhysXで直線ジョイント 2010/02/14
114.PhysXで壊れるジョイント 2010/02/21
115.PhysXで回転ばねジョイント 2010/02/27
116.PhysXでモータージョイント 2010/02/28
117.Silverlightはじめました 2010/03/07
118.Silverlightでコントロール 2010/03/13
119.Silverlightでページ切り替えとか 2010/03/18
120.Silverlightでゲーム作成 2010/03/22
121.Silverlightでもうちょっとマシなゲーム作成 2010/04/05
122.Silverlight + XNAでゲーム作成 2010/04/12
123.Silverlightでピクセルシェーダー 2010/04/19
124.Direct3D 11.0 初期化 2010/05/18
125.Direct3D 11.0 ポリゴン描画 2010/05/29
126.Direct3D 11.0 テクスチャーを使う 2010/06/02
127.Direct3D 11.0 スクリーンショット作成 2010/06/11
128.Direct3D 11.0 デバック用フォント描画 2010/06/26
129.Direct3D 11.0 ブレンドステートを使う 2010/06/27
130.Direct3D 11.0 ID3DX11Effectを使う 2010/07/03
131.FBX SDK の準備 2010/08/06
132.FBX SDK を使う 2010/08/06
133.ネットワークプログラミングしてみる 2010/09/11
134.TCPプロトコルでクライアント/サーバー通信 2010/09/11
135.UDPプロトコルでクライアント/サーバー通信 2010/09/11
136.Oracle事始 2010/10/03
137.データベース構築 2010/10/03
138.Visual Web Developer 2010 Expressの準備 2010/10/03
139.仮登録処理 2010/10/03
140.Access 2010を使ってみる 2010/10/03
141.本登録処理 2010/10/03
142.ログイン処理 2010/10/03
143.実行環境の構築 2010/10/03
144.ジオメトリシェーダー 2010/12/05
145.ガウスフィルター 2011/03/21
146.ストリームアウトプット 2011/04/05
147.ステレオグラム 2011/04/28
148.WebGLはじめました 2011/06/25
149.WebGLでテクスチャーを使ってみる 2011/06/26
150.WebGLで文字表示 2011/06/27
151.WebGLでアルファブレンド 2011/07/02
152.WebGLでキーボード入力 2011/07/03
153.WebGLで深度テスト 2011/07/04
154.WebGLでランバート拡散照明 2011/07/07
155.WebGLでカメラ 2011/07/09
156.WebGLでマウスイベント 2011/07/10
157.WebGLで[ Canvas 3d JS Library ]を使ってみる 2011/07/17
158.[ Canvas 3d JS Library ]で標準シェーダー 2011/07/23
159.[ Canvas 3d JS Library ]でカスタムシェーダー 2011/07/29
160.WebGLでレンダーターゲットサーフェス 2011/09/22
161.HTML5 でサウンド再生 2011/09/26
162.WebGLで自作のCOLLADローダー 2011/10/15
163.はじめてのテッセレーション 2011/11/19
164.テッセレーション その2 2011/11/23
165.テッセレーション その3 2011/12/03
166.動的シェーダーリンク 2011/12/13
167.コンピュートシェーダー事始め 2011/12/18
168.インスタンスを使用した描画 2011/12/23
169.アルファトゥカバレッジ 2011/12/26
170.ディファードパーティクル 2012/03/21
171.被写界深度 2012/05/02
172.ソフトパーティクル 2012/05/13
173.ファー 2012/05/27
174.SSAO 2012/06/18
175.Light Bloom 2012/07/01
176.Gooch Shading 2012/07/07
177.自作 COLLADA ローダー 2012/07/27
178.Kinect RGBカメラ 2013/06/23
179.Kinect 深度カメラ 2013/06/29
180.Kinect プレイヤーID 2013/07/02
181.Kinect スケルトンの検出 2013/07/10
182.Kinect チルトモーター 2013/07/15
183.Kinect 挿抜検出 2013/07/20
184.Kinect 音声入力 2013/07/28
185.Kinect 音源の取得 2013/07/30
186.Direct3D11 シャドウマッピング 2013/09/22
187.Direct3D11 Variance Shadow Maps 2013/09/29
188.Direct3D11 Exponential Shadow Maps 2013/10/06
189.Direct3D11 Percentage Closer Filter 2013/10/09
190.Direct3D11 Deep Shadow Maps 2013/10/21
191.Direct3D11 Translucent Shadow Maps 2013/11/02
192.Direct3D11 Opacity Shadow Maps 2013/11/05
193.Direct3D11 Colored Stochastic Shadow Maps 2013/11/17
194.Direct3D11 Volumetric Shadow Mapping 2013/12/08
195.Direct3D11 Percentage-Closer Soft Shadows 2013/12/23
196.Playstation Mobile 事始め 2014/01/19
197.Playstation Mobile インデックスバッファとテクスチャーを使用する 2014/01/20
198.Playstation Mobile アルファブレンド 2014/01/23
199.Playstation Mobile Debug Font 2014/01/28
200.Playstation Mobile 3Dメッシュローダー 2014/02/03
201.Playstation Mobile 入力 2014/02/09
202.Playstation Mobile サウンド 2014/02/11
203.Playstation Mobile フレームバッファの切り替え 2014/02/11
204.Playstation Mobile ソケット通信 2014/02/15
205.Playstation Mobile テキストファイルの保存と読み込み 2014/02/16
206.Playstation Mobile 永続的なメモリ領域を利用する 2014/02/18
207.Playstation Mobile UI Toolkit( Label と PopupList ) 2014/02/23
208.Playstation Mobile UI Toolkit( ProgressBar と CheckBox と Button と Slider ) 2014/02/23
209.Playstation Mobile PlayStation Vitaで実行する 2014/03/02
210.Direct3D11 Reflective Shadow Maps 2015/06/23
211.Direct3D11 Effective Water Simulation 2015/07/04
212.Direct3D11 Gerstner Waves 2015/07/07
213.Direct3D11 Contact Hardening Soft Shadows using Erosion 2015/07/20
214.three.jsで3D 2015/11/23
215. D3.js はじめました 2015/11/29
216. D3.js で配列を使って描画 2015/11/29
217. D3.js でhtmlタグを使用して配列データを単純な棒グラフで描画 2015/11/29
218. D3.js でSVGサンプル 2015/11/29
219. D3.js で SVG を使用して配列データを円の画像で描画 2015/11/29
220. D3.js で SVG を使用して配列データを単純な棒グラフで描画 2015/11/29
221. D3.js で スケール 2015/12/06
222. D3.js で 軸 2015/12/07
223. D3.js でCSV読み込み 2015/12/13
224. D3.js でアニメーション 2015/12/13
225.three.jsでテクスチャー 2015/12/21
226.three.jsでCOLLADA 2015/12/23
227.three.jsでアルファブレンド 2016/01/01
228.three.jsでシェーディング 2016/01/02
229.three.jsでワイヤーフレーム 2016/01/03
230.three.jsでカリング 2016/01/05
231.three.jsで深度テスト 2016/01/08
232.three.jsでシャドウ描画 2016/01/11
233.three.jsでフォグ 2016/01/11
234.three.jsでスプライト 2016/01/17
235.three.jsでバンプマッピング、キューブマッピング、屈折マッピング 2016/01/18
236.three.js + cannon.js で物理演算 2016/01/31
237.CSS3DRenderer.js 2016/02/02
238.SQLite事始 2016/02/07
239.OpenCV事始 2016/02/13
240.OpenCV グレースケール変換 2016/02/13
241.OpenCV Video再生 2016/02/14
242.OpenCV ヒストグラム 2016/02/17
243.OpenCV バイラテラルフィルタ 2016/02/18
244.OpenCV ボックスフィルタ 2016/02/20
245.OpenCV ボックスフィルタ 2016/02/20
246.OpenCV ガウシアンフィルタ 2016/02/20
247.OpenCV メディアンフィルタ 2016/02/20
248.OpenCV ラプラシアンフィルタ 2016/02/21
249.OpenCV 画像の平滑化とダウンサンプリング 2016/02/21
250.OpenCV 画像の平滑化とアップサンプリング 2016/02/21
251.OpenCV 分離型線形フィルタ 2016/02/21
252.OpenCV Sobelオペレータ 2016/02/21
253.OpenCV Scharr オペレータ 2016/02/21
254.OpenCV エンボス 2016/02/21
255.OpenCV 鮮鋭化 2016/02/21
256.OpenCV モルフォロジー変換 2016/02/21
257.OpenCV 減算合成 2016/02/22
258.OpenCV ポスタリゼーション 2016/02/23
259.OpenCV ネガポジ反転 2016/02/24
260.OpenCV 2値化 2016/02/24
261.OpenCV マウスイベント 2016/02/25
262.OpenCV 塗りつぶし 2016/02/26
263.OpenCV 画像修復 2016/02/28
264.OpenCV 2値化 2016/02/28
265.OpenCV 距離画像 2016/02/28
266.OpenCV 前景画像の抽出 2016/02/28
267.OpenCV 輪郭抽出 2016/03/01
268.OpenCV 輪郭描画 2016/03/01
269.OpenCV 点群に外接する傾いていない矩形を取得 2016/03/03
270.OpenCV 図形描画 2016/03/05
271.OpenCV 点群を囲む最小の円を描画 2016/03/06
272.OpenCV 点群を内容する凸包を描画 2016/03/06
273.OpenCV 点群を囲む回転を考慮した最小の矩形を描画 2016/03/06
274.OpenCV 点群をいい感じに囲む楕円を描画 2016/03/06
275.OpenCV 点群をいい感じにとおる線分を描画 2016/03/07
276.OpenCV 2つの形状を比較 2016/03/07
277.OpenCV 点と輪郭の関係を調べる 2016/03/08
278.OpenCV Canny アルゴリズムで輪郭抽出 2016/03/09
279.OpenCV Harris エッジ検出器 2016/03/11
280.OpenCV 特徴点の強さを取得する 2016/03/12
281.OpenCV 閾値を超えた特徴点を取得 2016/03/12
282.OpenCV グレースケール画像から円を検出 2016/03/13
283.OpenCV 2値画像から線分を検出 2016/03/13
284.OpenCV 2値画像から直線を検出 2016/03/14
285.OpenCV コーナー検出のための特徴マップの出力 2016/03/15
286.OpenCV 画像の膨張 2016/03/15
287.OpenCV 画像の縮小 2016/03/15
288.OpenCV 画像のテンプレートマッチング 2016/03/19
289.OpenCV FASTアルゴリズムによる特徴点の検出 2016/03/21
290.OpenCV MSER 抽出アルゴリズムによる領域検出 2016/03/21
291.OpenCV 顔検出 2016/03/26
292.OpenCV SIFTアルゴリズムによる特徴点の検出 2016/04/02
293.OpenCV STARアルゴリズムによる特徴点の検出 2016/04/02
294.OpenCV SURFアルゴリズムによる特徴点の検出 2016/04/02
295.はじめての Node.js 2016/04/13
296.npm( パッケージ管理ツール ) + foreverパッケージ 2016/04/15
297.Express 2016/04/15
298.EJS 2016/04/17
299.CentOS 2016/05/11
300.CentOS で Guest Addtions のインストール 2016/05/12
301.CentOS で ソフトウェアをインストール 2016/05/13
302.CentOS を CUI で起動する 2016/05/16
303.CentOS で シェルコマンド 2016/05/17
304.CentOS で一般ユーザーでログイン中に管理者権限ユーザーでシェルコマンド実行 2016/05/20
305.Eclipse で Java の開発環境を構築 2016/05/23
306.KDEでキーボードのキー配置を日本語に変更する 2016/05/30
307.Eclipse で C++( CUI ) の開発環境を構築 2016/05/30
308.Direct3D11 Oren-Nayar 2017/06/25
309.Direct3D11 Phong Shading 2017/06/27
310.Direct3D11 Blinn Phong 2017/06/28
311.Direct3D11 Cook Torrance 2017/07/02


Top
inserted by FC2 system