Microsoft Visual C++ 2010 Express
 Microsoft DirectX SDK (February 2010)
 Direct3D 11.0

■Direct3D 11.0 初期化 Top Next

2010/05/28:
  1. バッファ作成用関数追加
  2. 頂点、ピクセルシェーダー作成関数追加
2010/05/29:
  1. Direct3D 9 互換モードの場合でもシェーダーが使えるようにする
  2. 拡張機能が使用されています〜ワーニングエラー抑制
2010/06/11:
  1. DX11User.h に Shlwapi.lib など追加
  2. ウィンドウモードのとき、クライアント領域が指定したサイズになるようにする
  3. スクリーンショットを作成するための関数追加。関数の使用方法はスクリーンショット作成参照
  4. ラスタライザのマルチサンプルの設定をスワップチェーンのマルチサンプリングの設定にあわせる
2010/06/25:
  1. DX11User.h に winmm.lib など追加
2010/06/27:
  1. 基本的なブレンドステートを設定する関数を追加
2010/07/08:
  1. ファイルの共有化のためにインクルードパスを変更
  2. 一部の環境でウィンドウモードに変更したとき何も表示されなくなる現象への対応
2010/08/07:
  1. ポリゴンの表面の回転向きを反時計回りに変更( FBX SDK に対応するため )
2010/08/09:
  1. _CrtSetDbgFlag()により出力されるエラーメッセージの内容をわかりやすくする
2010/12/05:
  1. D3D11USER::CreateGeometryShaderFromFile()追加
  2. D3D11USER::CreateGeometryShaderFromMemory()追加
2011/03/21:
  1. D3D11USER::SetDefaultDepthStencilState()追加
2011/04/04:
  1. D3D11USER::CreateGeometryShaderWithStreamOutputFromFile()追加
  2. D3D11USER::CreateGeometryShaderWithStreamOutputFromMemory()追加
2011/04/11:
  1. D3D11USER::GetSRViewFromDepthStencil()追加
2011/05/10:
  1. 入力レイアウトの作成処理を D3D11USER クラス内で行うように修正
2011/11/18:
  1. D3D11USER::CreateHullShaderFromFile()追加
  2. D3D11USER::CreateHullShaderFromMemory()追加
  3. D3D11USER::CreateDomainShaderFromFile()追加
  4. D3D11USER::CreateDomainShaderFromMemory()追加
2011/12/12:
  1. SAFE_FREEマクロ追加
2011/12/23:
  1. D3D11USER::CreateShaderResourceViewArray()追加
2012/03/11:
  1. ブレンドステートを設定する関数を修正
  2. サンプラーステートを設定する関数を追加
  3. 深度ステンシルステートを設定する関数を追加
  4. レンダーターゲットビューを作成する関数を追加
  5. レンダーターゲットビューからシェーダーリソースビューを取得する関数を追加
2012/05/02:
  1. CreateRenderTargetView()にミップマップチェーン作成可能版追加
2012/07/01:
  1. DX11User.hに #pragma warning(disable: 4482) を追加

ようやくというか、今更というか、今回から Direct3D 11 はじめます。 筆者は、Direct3D 10 はやってないので Direct3D 9 から移行ということになります。いろいろ変更点など書いていきますが、 Direct3D 10 やってないため勘違いしているところなどあるかもしれないので、そのときはご了承を。

さて初回ですので、まずは Direct3D 11 を初期化するところからはじめます。がその前に Direct3D 11 のいいところ列挙してみます。まあやってみた感想ですな。

1.デバイスロストがなくなった。
Direct3D 9 まではシングルタスクで設計されていたため、フルスクリーンモード時にタスク切り替えが発生するとデバイスロストが発生しました。 そのためデバイスロストを考慮して設計する必要がありましたが、Direct3D 10 からデバイスロストの心配がなくなりました。 これはDirect3D 10 から( Direct3D 11 からじゃないよ ) OS にマルチスレッドに対応した WDDM が導入されたためです。 WDDM は新しいビデオカード用デバイスドライバの枠組みです。
これによりデバイスロストの心配はほぼなくなりましたが、まったくないというわけではないようです。オンラインマニュアルによると ビデオ カードのドライバーのアップグレードなどの場合、デバイスを破棄し、再作成する必要がありますと書いてあります。

ID3D11Device::GetDeviceRemovedReason

でも書いてある内容見るとアプリ終了させてもいいと思います。今回紹介するサンプルでは、その辺の対応はしてません。

2.表示モードの切り替えが楽になった。
DirectX 9 までは表示モード( ウィンドウモード⇔フルスクリーンモード )を切り替えようとすると、デバイスを開放して、表示モードを変更して、 デバイスを再生成してとそれなりに手間がかかりました。 しかし Direct3D 10 から関数1個で変更できるようになりました。それだけでなく Alt + Enter で表示モードを切り替える機能がデフォルトで装備されるというお手軽さ。 まあ問題があるので使用してませんけどね。そのへんについては後ほど説明します。 ここでは DXGI について簡単に説明します。
DXGI は Direct3D 10 から導入された、フレームワークです。これまで3Dランタイムに含まれていた低レベルタスクを DXGI が引き受けることにより、プログラムの実装から開放されることになります。 そのうちのひとつに表示モードの切り替えがあります。詳細はオンラインマニュアルを参照してください。

DXGI の概要

3.CAPSビットの廃止
Direct3D 9 までは CAPSビット により、ビデオカードの性能をチェックし、それにより処理を分岐させるという面倒なことをやる必要がありましたが、 Direct3D 10 からこの概念が廃止され、DirectXのバージョン および シェーダーモデルのバージョンのチェックのみで、それぞれの基本セットが保証されるようになりました。 もっとも Direct3D 10 のときは Direct3D 10 オンリーだったため、チェックすることなど何もなかったんですが、 Direct3D 11( Direct3D 10.1からかも) になってからDirect3D 9 までですが、下位バージョンについてもハードウェア対応するようになりました( いろいろクレームついたんだろうな )。
CAPSビットの廃止より、プログラマーは開発が容易になります。 またユーザーがゲームを購入する際、これまでは DirectX のバージョンよりビデオカードの種類を注意する必要がありましたが、 DirectX とシェーダーモデルのバージョンのみを注意すればいいこととなります。まあ実際には速度面の問題などがあり、そう単純な話ではないでしょうけどね。

初期化に関係するところでの変更点は、こんなところです。固定機能パイプライン廃止という大きな修正点もありますが、初期化には直接かかわらないのでここでは説明しません。


ではソースを見ていきます。まずはプロジェクトを新規作成して、ファイルを追加していきます。 追加するファイルは次の4つです。

DX11User.h DirectX共通で使用する定義情報。自作のヘッダファイル。
main.cpp メイン処理。
D3D11User.h Direct3D関連の自作クラス。 D3D11USERクラス の定義部分
D3D11USER.cpp Direct3D関連の自作クラス。 D3D11USERクラス の実装部分。今後いろいろ追加していく予定。

ではソースを見ていきます。なおソース内にオンラインヘルプのリファレンスのWebアドレスを入れてます。 メンバ関数などの詳細を知りたい場合はオンラインヘルプを参照してください。
あとコピーボタンですが、IE以外のブラウザではたぶんコピーされません。あしからず。

---DX11User.h---  ↑


#ifndef DX11USER_H
#define DX11USER_H

// メモリリーク発生時にデバッガに出力する内容をわかりやすくする
#if defined(DEBUG) || defined(_DEBUG)
#define _CRTDBG_MAP_ALLOC                            // mallocによるメモリリーク検出でCPPファイル名と行数出力指定
#define NEW  new(_NORMAL_BLOCK, __FILE__, __LINE__)  // new によるメモリリーク検出でCPPファイル名と行数出力指定
#else
#define NEW  new
#endif

// ライブラリの追加
#pragma comment( lib, "user32.lib" )
#pragma comment( lib, "gdi32.lib" )
#pragma comment( lib, "dxguid.lib" )
#pragma comment( lib, "d3d11.lib" )
#pragma comment( lib, "d3dx11.lib" )
#pragma comment( lib, "dxgi.lib" )
#pragma comment( lib, "d3dx9.lib" )   // 行列演算関数とか使うため
#pragma comment( lib, "Shlwapi.lib" ) // PathFileExists などの API 関数を使いたい
#pragma comment( lib, "winmm.lib" )   // timeGetTime を使いたい

// 拡張機能が使用されています : 右辺値のクラスが左辺値に使用されます。このワーニングを抑制する。
#pragma warning(disable: 4238)

// 非標準の拡張機能が使用されています: enum 'enum' が限定名で使用されます。このワーニングを抑制する。
#pragma warning(disable: 4482)

#define STRICT              // 型チェックを厳密に行う
#define WIN32_LEAN_AND_MEAN // ヘッダーからあまり使われない関数を除く

// インクルード
#include <windows.h>
#include <stdio.h>
#include <d3dx11.h>
#include <d3dx9.h>    // D3DXVECTOR3とか行列演算関数とか使うため
#include <tchar.h>
#include <vector>
#include <shlwapi.h>  // PathFileExists などの API 関数を使いたい
#include <mmsystem.h> // timeGetTime を使いたい

// メモリ開放
#define SAFE_RELEASE(x) if( x != NULL ){ x->Release(); x = NULL; }
#define SAFE_DELETE(x)  if( x != NULL ){ delete x;  x = NULL; }
#define SAFE_DELETE_ARRAY(x)  if( x != NULL ){ delete[] x;  x = NULL; }
#define SAFE_FREE(x)  if( x != NULL ){ free( x );  x = NULL; }

#endif

メモリリーク発生時にデバッガに出力する内容をわかりやすくするための処理を行っています。 実際にメモリリークを検出するにはプログラム起動時に _CrtSetDbgFlag() 関数をコールする必要がありますが、そのへんはFBX SDKを使うを参照してください。
でもってこのようにするとメモリリークが発生したソースファイル名と行番号を出力できるようになります。 この辺のコードはネット上で検索すると情報が錯綜していて結局どうするのがただしいわけ?ってな感じになりますが、結局こうなりました。
#define new ::new(_NORMAL_BLOCK, __FILE__, __LINE__)
という情報が多かったのですが、こうするとコンパイルエラーになります。調べたところ VC++ 2008 では上記のソースでOKだったけど VC++ 2010 ではエラーになるようです。
さてこれを有効にするには new ではなく NEW を使用する必要がありますが、めんどくさいので既存のソースの修正はしません。 new のままでもメモリリークは検出できるしね。

ライブラリの追加がソース内で定義します。したがってプロジェクトのプロパティで設定しません。 ソース内に書いたのはコメントが書けるからです。

インターフェースの参照カウンタのデクリメントなどのメモリ開放の記述を Direct3D のサンプルにあわせて修正しました。 今更ですがマクロは大文字で書くのが一般的です。

---main.cpp---  ↑


#include "../../USER/DX11User.h"
#include "../../USER/D3D11User.h"

// アプリケーション名
TCHAR* AppName = _T("DX11_Tutrial01");

// Direct3D関連の自作クラス
D3D11USER* g_pD3D11User = NULL;

// 節電モードの制御に使用する変数。
bool Activate = true;    // ウィンドウがアクティブか
bool StandBy = false;    // スタンバイ状態か

// リソースの初期化
HRESULT Init()
{
   HRESULT hr = E_FAIL;

   hr = S_OK;

   return hr;
}

// メモリ開放
void Invalidate()
{
   SAFE_DELETE( g_pD3D11User );
}

// 描画処理
HRESULT Render()
{
   HRESULT hr = E_FAIL;

   float ClearColor[4] = { 0.0f, 0.125f, 0.6f, 1.0f }; // RGBA

   // バックバッファをクリアする。
   // ID3D11DeviceContext::ClearRenderTargetView
   g_pD3D11User->m_D3DDeviceContext->ClearRenderTargetView( g_pD3D11User->m_RenderTargetView, ClearColor ); 

   // 深度バッファをクリアする。
   // ID3D11DeviceContext::ClearDepthStencilView
   if( g_pD3D11User->m_DepthStencilView )
      g_pD3D11User->m_D3DDeviceContext->ClearDepthStencilView( g_pD3D11User->m_DepthStencilView, D3D11_CLEAR_DEPTH | D3D11_CLEAR_STENCIL, 1.0f, 0 );

   // レンダリングされたイメージをユーザーに表示。
   // 戻り値が DXGI_STATUS_OCCLUDED の場合、正常値。この値はスタンバイモードのチェックに使用するので S_OK で置き換えない。
   // IDXGISwapChain::Present
   hr = g_pD3D11User->m_SwapChain->Present( 0, 0 );

//EXIT:
   return hr;
}

// 節電処理および描画処理
// DXGI の概要
HRESULT PowerSavingAndRender()
{
   HRESULT hr = E_FAIL;

   switch( StandBy )
   {
   // スタンバイモード
   case  true:
      // テストのみ行い、描画処理は行わない。
      hr = g_pD3D11User->m_SwapChain->Present( 0, DXGI_PRESENT_TEST );
      switch( hr )
      {
      // いまだスタンバイ中。。。
      case DXGI_STATUS_OCCLUDED:
         // 電源管理によるスリープ状態の場合ここにくる。
         // フルスクリーンモード時にスクリーンセーバーが起動時した場合は、表示モードが強制的にウィンドウモードに変更されるためここにこない。
         goto EXIT;
         break;
      case S_OK:
         // フルスクリーンモード時にスクリーンセーバーが起動時した場合は表示モードが強制的にウィンドウモードに変更される。
         // ウィンドウモードの場合スタンバイから復帰してしまうため、ウィンドウがアクティブになったときに復帰するようにする。
         if( Activate == true )
         {
            // たまにウィンドウが表示されないときがあるので表示するようにする
            ::ShowWindow( g_pD3D11User->m_hWnd, SW_SHOW );
            StandBy = false;
         }
         break;
      default:
         goto EXIT;
         break;
      }
      break;
   // スタンバイモードでない
   case false:
      // 描画処理
      hr = Render();
      if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

      switch( hr )
      {
      case DXGI_STATUS_OCCLUDED:
         // スタンバイモードへ移行
         // フルスクリーンモード時のスクリーンセーバー起動時、
         // スリープ状態に移行した時に発生する。
         StandBy = true;
         goto EXIT;
         break;
      case S_OK:
         break;
      default:
         goto EXIT;
         break;
      }
      break;
   }

   hr = S_OK;

EXIT:

   return hr;
}

// ウィンドウプロシージャ
LRESULT CALLBACK WndProc( HWND hWnd, UINT msg, UINT wParam, LONG lParam )
{
   switch( msg )
   {
   case WM_KEYUP:
      // アプリ終了
      if( wParam == VK_ESCAPE )
         ::DestroyWindow( hWnd );

      // F2キーを押すと、ウィンドウモードを切り替える。
      // 自動的にウィンドウモードを切り替える機能もあるが、ウィンドウスタイルを自由に変更するために自分で実装することにした。
      if( wParam == VK_F2 )
      {
         g_pD3D11User->ChangeWindowMode();
      }
      break;

   case WM_ACTIVATE:
      Activate = true;
      break;

// フルスクリーンからウィンドウモードに切り替えるとき WM_SIZE イベントが発生せず、結果的に IDXGISwapChain::ResizeBuffers がコールされない。
// 環境にもよるようだが、画面上に何も表示されない現象が発生する可能性があるので
// D3D11USER::ChangeWindowModeOptimization() は D3D11USER::ChangeWindowMode() 内でコールするように修正し、ここでの処理は無効にする
//   case WM_SIZE:
//      g_pD3D11User->ChangeWindowModeOptimization();
//      break;

   case WM_DESTROY:
      Invalidate();
      ::PostQuitMessage(0);
      break;

   default:
      return ::DefWindowProc( hWnd, msg, wParam, lParam );
   }

   return 0L;
}

// メイン関数
int APIENTRY _tWinMain( HINSTANCE hInstance,
                        HINSTANCE /*hPrevInstance*/,
                        LPTSTR    /*lpCmpLine*/,
                        INT       /*nCmdShow*/ )
{
   HRESULT hr = E_FAIL;
   MSG msg;
   ::ZeroMemory(&msg, sizeof(MSG));

   // 表示モードを記述するための構造体。
   // DXGI_MODE_DESC
   DXGI_MODE_DESC sd;

   // ディスプレイモードを固定で選択する場合のサンプルコード
   // ::ZeroMemory( &sd, sizeof(sd) );
   // sd.Width = 1024;
   // sd.Height = 768;
   // sd.Format = DXGI_FORMAT_R8G8B8A8_UNORM;
   // sd.RefreshRate.Numerator = 60;
   // sd.RefreshRate.Denominator = 1;

   // Direct3D 関連自作クラスのインスタンスを作成
   g_pD3D11User = new D3D11USER();

   // ディスプレイモード一覧を取得する。
   // 取得した値はクラス内部に保持される。
   hr = g_pD3D11User->GetDisplayMode();
   if( FAILED( hr ) )
   {
      ::MessageBox( NULL, _T("ディスプレイモード取得エラー"), _T("初期化エラー"), MB_OK );
      goto EXIT;
   }
   // とりあえず最初に見つかったディスプレイモードを選択する
   CopyMemory( &sd, &g_pD3D11User->m_DisplayModeDesc[0], sizeof( DXGI_MODE_DESC ) );
    
   // ウィンドウの作成およびDirect3D の初期化
   hr = g_pD3D11User->InitD3D11( AppName, hInstance, WndProc, &sd, TRUE, TRUE, TRUE, TRUE );
   if( FAILED( hr ) )
   {
      ::MessageBox( NULL, _T("Direct3D 11.0 初期化エラー"), _T("初期化エラー"), MB_OK );
      goto EXIT;
   }

   // リソースの初期化
   hr = Init();
   if( FAILED( hr ) )
   {
      ::MessageBox( NULL, _T("リソース初期化エラー"), _T("初期化エラー"), MB_OK );
      goto EXIT;
   }
   
   ::ShowWindow(g_pD3D11User->m_hWnd, SW_SHOW);
   ::UpdateWindow(g_pD3D11User->m_hWnd);

   // メッセージループ
   do
   { 
      if( ::PeekMessage( &msg, 0, 0, 0, PM_REMOVE ) )
      {
         ::TranslateMessage(&msg); 
         ::DispatchMessage(&msg); 
      }
      else
      {
         hr = PowerSavingAndRender();
         if( FAILED( hr ) )
            ::DestroyWindow( g_pD3D11User->m_hWnd );
      }
   }while( msg.message != WM_QUIT );

EXIT:
   if( g_pD3D11User && g_pD3D11User->m_hWnd )
      ::DestroyWindow( g_pD3D11User->m_hWnd );

   ::UnregisterClass( AppName, hInstance );

   return msg.wParam;
}

メイン関数などを記述したcppファイルです。上から順に説明していきます。

●Init()
テクスチャーなどのリソースをここで初期化します。今回は何もしません。

●Invalidate()
メモリ開放します。

●Render()
描画処理です。今回は初期化のみなので、バックバッファをクリアするだけです。 ここまでの3つの関数を今後のサンプルでは修正していくことになります(設計変更しなければね)。

●PowerSavingAndRender()
節電処理です。スクリーンセーバー起動時とか、電源管理によりスリープ状態に移行した場合などは負荷のかかる処理をやめて節電したほうが親切っていうのがこの実装の趣旨です。 節電目的なので、ぶっちゃけやらなくてもいいちゃいいんですけどね。オンラインマニュアルに記述されているので、できるだけ入れときましょう。
さてこの処理には実は問題があります。フルスクリーン時にスクリーンセーバーが起動された場合、表示モードが強制的にウィンドウモードに変更されます。 そのため表示モードが変更された状態で復帰するという現象が発生します。だったら復帰時に自分で表示モードを変更すればいいじゃね、となるところですが、 スリープモードの場合は、表示モードが変更されずフルスクリーンのままだったりします。スクリーンセーバーとスリープモードの区別のつけ方が不明なので この辺は何もしてません。まあ F2キー 押せばフルスクリーンに切り替わるのでそれでもいいかな、とか思ったりします。妥協ですけどね。
あと実行に問題はないのですが、スタンバイモードに移行したあと復帰すると、デバックウィンドウにエラーやらワーニングエラーやら表示されます。 気にはなるのですが、修正の仕方が不明なのでとりあえず放置してます。

●WndProc()
ウィンドウプロシージャです。表示モード切替の最適化対応とかやってますが、後ほど説明します。

●WinMain()
メイン関数です。自作のクラスでウィンドウの作成と Direct3D の初期化を行っています。このクラスについては後ほど説明します。 メッセージループは負荷計測の目的のため 60FPS に固定にする処理は入れていません。

---D3D11User.h---  ↑


#ifndef D3D11USER_H
#define D3D11USER_H

#define D3D11USER_FORMAT        DXGI_FORMAT_R8G8B8A8_UNORM

// 深度ステンシルビューとシェーダーリソースビューのどちらとしても使用できるようにするため型を指定しない
// フォーマットについてはDXGI_FORMAT参照
//#define D3D11USER_DEPTH_FORMAT  DXGI_FORMAT_R8_TYPELESS  // Direct3D11のサンプルでは設定されているが使ってみるとサポートしてないってエラーになる
#define D3D11USER_DEPTH_FORMAT  DXGI_FORMAT_R16_TYPELESS
//#define D3D11USER_DEPTH_FORMAT  DXGI_FORMAT_R32_TYPELESS
//#define D3D11USER_DEPTH_FORMAT  DXGI_FORMAT_R24G8_TYPELESS

#define D3D11USER_F_WINDOWSTYLE WS_POPUP
#define D3D11USER_W_WINDOWSTYLE WS_BORDER | WS_CAPTION | WS_SYSMENU

class D3D11USER
{
public:
   HWND                    m_hWnd;
   D3D_FEATURE_LEVEL       m_FeatureLevel;            // Direct3D 初期化後、実際に採用されたフィーチャーレベル。
   ID3D11Device*           m_D3DDevice;               // Direct3D11 デバイス。
   ID3D11DeviceContext*    m_D3DDeviceContext;        // Direct3D11 デバイスコンテキスト。
   IDXGIAdapter*           m_Adapter;                 // アダプター
   IDXGISwapChain*         m_SwapChain;               // スワップチェーン
   ID3D11RenderTargetView* m_RenderTargetView;        // レンダリングターゲットビュー
   ID3D11DepthStencilView* m_DepthStencilView;
   std::vector<DXGI_MODE_DESC> m_DisplayModeDesc;
   BOOL m_UseDepthBuffer;

private:
   void OutputMsg( TCHAR* pMsg1, TCHAR* pMsg2, TCHAR* pMsg3 );

   // ウィンドウ作成
   HRESULT InitWindow( TCHAR* AppName, HINSTANCE hInstance, WNDPROC WndProc, DXGI_MODE_DESC* pDisplayMode );

   // アダプターを取得
   HRESULT CreateAdapter();

   // デバイスの作成
   HRESULT CreateDevice( BOOL DirectX11Only );

   // スワップチェーンの作成
   HRESULT CreateSwapChain( DXGI_MODE_DESC* pDisplayMode, BOOL MultisampleEnabled );

   // レンダリングターゲットビューの作成
   HRESULT CreateRenderTargetView();

   // 深度ステンシルビューの作成
   HRESULT CreateDepthStencilView();

   // ビューポートの作成
   HRESULT CreateViewport();

   // ウィンドウアソシエーション
   HRESULT SetWindowAssociation();

   // デフォルトのラスタライザを設定
   HRESULT SetDefaultRasterize();

   // デフォルトの深度ステンシルステートを設定
   HRESULT SetDefaultDepthStencilState();

   // 頂点、インデックス、定数バッファを作成する
   HRESULT CreateBuffer( ID3D11Buffer** pBuffer, void* pData, size_t size, UINT CPUAccessFlag, D3D11_BIND_FLAG BindFlag );

public:
   D3D11USER();
   ~D3D11USER();
   // メモリ開放
   void Invalidate();

   // ディスプレイモード一覧を作成
   HRESULT GetDisplayMode();

   // Direct3Dの初期化
   HRESULT InitD3D11( TCHAR* AppName, HINSTANCE hInstance, WNDPROC WndProc, DXGI_MODE_DESC* pDisplayMode,
                      BOOL Windowed, BOOL DirectX11Only, BOOL MultisampleEnabled, BOOL UseDepthBuffer );

   // 表示モードの切り替えを最適化
   HRESULT ChangeWindowModeOptimization( UINT Width, UINT Height );
   // 表示モードを切り替える
   HRESULT ChangeWindowMode();

   // 頂点バッファを作成する
   HRESULT CreateVertexBuffer( ID3D11Buffer** pBuffer, void* pData, size_t size, UINT CPUAccessFlag );
   // インデックスバッファを作成する
   HRESULT CreateIndexBuffer( ID3D11Buffer** pBuffer, void* pData, size_t size, UINT CPUAccessFlag );

   // 定数バッファを作成する
   HRESULT CreateConstantBuffer( ID3D11Buffer** pBuffer, void* pData, size_t size, UINT CPUAccessFlag );

   // テクスチャーファイルからシェーダーリソースビュー配列を作成する
   HRESULT CreateShaderResourceViewArray( TCHAR* pTextureFileNames[], UINT NumTextures, ID3D11ShaderResourceView** pSRVView );

   // 頂点シェーダーをファイルから作成する
   HRESULT CreateVertexShaderFromFile( OUT ID3D11VertexShader** pVertexShader,
                                       IN TCHAR pSrcFile[], IN CHAR pFunctionName[], CHAR pProfile[],
                                       OUT ID3D11InputLayout** g_pLayout, 
                                       IN D3D11_INPUT_ELEMENT_DESC pInputElementDescs[], UINT NumElements );
   // 頂点シェーダーをメモリから作成する
   HRESULT CreateVertexShaderFromMemory( OUT ID3D11VertexShader** pVertexShader,
                                         IN const BYTE* pShader, size_t size,
                                         OUT ID3D11InputLayout** g_pLayout, 
                                         IN D3D11_INPUT_ELEMENT_DESC pInputElementDescs[], UINT NumElements );

   // ハルシェーダーをファイルから作成する
   HRESULT CreateHullShaderFromFile( ID3D11HullShader** pHullShader, TCHAR pSrcFile[], CHAR pFunctionName[], CHAR pProfile[] );
   // ハルシェーダーをメモリから作成する
   HRESULT CreateHullShaderFromMemory( ID3D11HullShader** pHullShader, const BYTE* pShader, size_t size );

   // ドメインシェーダーをファイルから作成する
   HRESULT CreateDomainShaderFromFile( ID3D11DomainShader** pDomainShader, TCHAR pSrcFile[], CHAR pFunctionName[], CHAR pProfile[] );
   // ドメインシェーダーをメモリから作成する
   HRESULT CreateDomainShaderFromMemory( ID3D11DomainShader** pDomainShader, const BYTE* pShader, size_t size );

   // ジオメトリシェーダーをファイルから作成する
   HRESULT CreateGeometryShaderFromFile( ID3D11GeometryShader** pGeometryShader, TCHAR pSrcFile[], CHAR pFunctionName[], CHAR pProfile[] );
   // ジオメトリシェーダーをメモリから作成する
   HRESULT CreateGeometryShaderFromMemory( ID3D11GeometryShader** pGeometryShader, const BYTE* pShader, size_t size );

   // ストリーミング出力バッファーへの書き込みが可能なジオメトリ シェーダーをファイルから作成する
   HRESULT CreateGeometryShaderWithStreamOutputFromFile(
                                          ID3D11GeometryShader** pGeometryShader,
                                          TCHAR pSrcFile[],   CHAR pFunctionName[], CHAR pProfile[],
                                          const D3D11_SO_DECLARATION_ENTRY *pSODeclaration,
                                          UINT NumEntries,
                                          const UINT *pBufferStrides,
                                          UINT NumStrides );
   // ストリーミング出力バッファーへの書き込みが可能なジオメトリ シェーダーをメモリから作成する
   HRESULT CreateGeometryShaderWithStreamOutputFromMemory(
                                          ID3D11GeometryShader** pGeometryShader,
                                          const BYTE* pShader, size_t size,
                                          const D3D11_SO_DECLARATION_ENTRY *pSODeclaration,
                                          UINT NumEntries,
                                          const UINT *pBufferStrides,
                                          UINT NumStrides );

   // ピクセルシェーダーをファイルから作成する
   HRESULT CreatePixelShaderFromFile( ID3D11PixelShader** pPixelShader, TCHAR pSrcFile[], CHAR pFunctionName[], CHAR pProfile[] );
   // ピクセルシェーダーをメモリから作成する
   HRESULT CreatePixelShaderFromMemory( ID3D11PixelShader** pPixelShader, const BYTE* pShader, size_t size );

   // スクリーンショット作成
   HRESULT CreateScreenShot();

   // ブレンド ステートを無効にするための設定を取得する
   D3D11_RENDER_TARGET_BLEND_DESC GetDefaultBlendDesc();
   // 線形合成用ブレンド ステートのためのを設定を取得する
   D3D11_RENDER_TARGET_BLEND_DESC GetAlignmentBlendDesc();
   // 加算合成用ブレンド ステートのためのを設定を取得する
   D3D11_RENDER_TARGET_BLEND_DESC GetAddBlendDesc();
   // 減算合成用ブレンド ステートのためのを設定を取得する
   D3D11_RENDER_TARGET_BLEND_DESC GetSubtractBlendDesc();
   // 積算合成用ブレンド ステートのためのを設定を取得する
   D3D11_RENDER_TARGET_BLEND_DESC GetMultipleBlendDesc();
   // ブレンドステートを設定する
   HRESULT SetBlendState( D3D11_RENDER_TARGET_BLEND_DESC BlendStateArray[], UINT NumBlendState, BOOL AlphaToCoverageEnable );

   // サンプラーステートを作成する
   HRESULT CreateSamplerState( ID3D11SamplerState** ppSamplerState, D3D11_FILTER Filter, UINT MaxAnisotropy );

   // 深度ステンシルステートの中で設定変更頻度が高そうなパラメータを設定する
   HRESULT SetDepthStencilState( BOOL DepthEnable, D3D11_DEPTH_WRITE_MASK DepthWriteEnabled );

   // 深度ステンシルビューからシェーダーリソースビューを取得
   ID3D11ShaderResourceView* GetSRViewFromDepthStencil();

   // シェーダーにバインド可能なレンダーターゲットビューを作成する
   HRESULT CreateRenderTargetView( ID3D11RenderTargetView** ppRTView, D3DXVECTOR2* pRTViewSize, DXGI_FORMAT Format );

   // シェーダーにバインド可能なレンダーターゲットビューを作成する
   HRESULT CreateRenderTargetView( ID3D11RenderTargetView** ppRTView, D3DXVECTOR2* pRTViewSize, DXGI_FORMAT Format, UINT MipLevels );

   // レンダーターゲットビューからシェーダーリソースビューを取得する
   ID3D11ShaderResourceView* GetSRViewFromRTView( ID3D11RenderTargetView* pRTView );
};

#endif

自作クラス D3D11USER のヘッダファイルです。さて次から Direct3D の初期化に入りますが、長い...

---D3D11USER.cpp---  ↑


#include "DX11User.h"
#include "D3D11User.h"

// デバックウィンドウに出力
void D3D11USER::OutputMsg( TCHAR* pMsg1, TCHAR* pMsg2, TCHAR* pMsg3 )
{
#if defined(DEBUG) || defined(_DEBUG)
   TCHAR s[256];
   _stprintf_s( s, _T("■□■ %s [ %s ] ⇒ %s\n"), pMsg1, pMsg2, pMsg3 );
   OutputDebugString( s );
#endif
}

D3D11USER::D3D11USER()
{
   m_hWnd = NULL;
   m_D3DDevice = NULL;
   m_D3DDeviceContext = NULL;
   m_Adapter = NULL;
   m_SwapChain = NULL;
   m_RenderTargetView = NULL;
   m_DepthStencilView = NULL;
   m_UseDepthBuffer = TRUE;
}

D3D11USER::~D3D11USER()
{
   Invalidate();
}

// メモリ開放
void D3D11USER::Invalidate()
{
   ULONG cnt;
   TCHAR s[256];

   m_DisplayModeDesc.clear();

   if( m_DepthStencilView )
   {
      cnt = m_DepthStencilView->Release();
      if( cnt != 0 )
      {
         _stprintf_s( s, _T("%d"), cnt );
         OutputMsg( _T("ID3D11DepthStencilViewの参照カウンタが不正です。"), s, _T("NG") );
      }
      m_DepthStencilView = NULL;
   }


   if( m_RenderTargetView )
   {
      cnt = m_RenderTargetView->Release();
      if( cnt != 0 )
      {
         _stprintf_s( s, _T("%d"), cnt );
         OutputMsg( _T("ID3D11RenderTargetViewの参照カウンタが不正です。"), s, _T("NG") );
      }
      m_RenderTargetView = NULL;
   }

   if( m_SwapChain )
   {
      // スワップ チェーンをフルスクリーン モードで解放できないことがあるらしい。
      // フルスクリーンの場合ウィンドウモードに切り替えてから開放する必要があるらしい。
      // DXGI の概要
      BOOL FullScreen;
      m_SwapChain->GetFullscreenState( &FullScreen, NULL );
      // フルスクリーンのとき
      if( FullScreen == TRUE ) m_SwapChain->SetFullscreenState( FALSE, NULL );

      cnt = m_SwapChain->Release();
      if( cnt != 0 )
      {
         _stprintf_s( s, _T("%d"), cnt );
         OutputMsg( _T("IDXGISwapChainの参照カウンタが不正です。"), s, _T("NG") );
      }
      m_SwapChain = NULL;
   }

   if( m_D3DDeviceContext )
   {
      cnt = m_D3DDeviceContext->Release();
      if( cnt != 0 )
      {
         _stprintf_s( s, _T("%d"), cnt );
         OutputMsg( _T("ID3D11DeviceContextの参照カウンタが不正です。"), s, _T("NG") );
      }
      m_D3DDeviceContext = NULL;
   }
   if( m_D3DDevice )
   {
      cnt = m_D3DDevice->Release();
      if( cnt != 0 )
      {
         _stprintf_s( s, _T("%d"), cnt );
         OutputMsg( _T("ID3D11Deviceの参照カウンタが不正です。"), s, _T("NG") );
      }
      m_D3DDevice = NULL;
   }

   if( m_Adapter )
   {
      cnt = m_Adapter->Release();
      if( cnt != 0 )
      {
         _stprintf_s( s, _T("%d"), cnt );
         OutputMsg( _T("IDXGIAdapterの参照カウンタが不正です。"), s, _T("NG") );
      }
      m_Adapter = NULL;
   }
}

// デフォルトアダプターのインターフェースを作成する
HRESULT D3D11USER::CreateAdapter()
{
   HRESULT hr = E_FAIL;
   IDXGIFactory* pFactory = NULL;

   if( m_Adapter == NULL )
   {
      // ファクトリを作成する。
      // CreateDXGIFactory
      hr = CreateDXGIFactory(__uuidof(IDXGIFactory), (void**)(&pFactory) );
      if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

      // デフォルトアダプターを取得
      // IDXGIFactory::EnumAdapters
      hr = pFactory->EnumAdapters( 0, &m_Adapter );
      if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;
   }

   hr = S_OK;
EXIT:
   SAFE_RELEASE( pFactory );

   return hr;
}

// デフォルトディスプレイのモードを列挙する
HRESULT D3D11USER::GetDisplayMode()
{
   HRESULT hr = E_FAIL;
   IDXGIOutput* pOutput = NULL;
   DXGI_MODE_DESC* desc = NULL;

   TCHAR s[256];

   OutputMsg( _T("ディスプレイモード一覧の列挙"), _T(""), _T("開始") );

   m_DisplayModeDesc.clear();

   // アダプターを取得。
   hr = CreateAdapter();
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   // アダプターに接続されているプライマリディスプレイを取得。
   // IDXGIAdapter::EnumOutputs
   hr = m_Adapter->EnumOutputs( 0, &pOutput );
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   UINT num;
   // ディスプレイモード一覧の配列数を取得
   // IDXGIOutput::GetDisplayModeList
   hr = pOutput->GetDisplayModeList( D3D11USER_FORMAT, 0, &num, NULL );
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   desc = new DXGI_MODE_DESC[num];
   // ディスプレイモードの一覧を取得
   hr = pOutput->GetDisplayModeList( D3D11USER_FORMAT, 0, &num, desc );
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   for( UINT i=0; i<num; i++ )
   {
      m_DisplayModeDesc.push_back( desc[i] );
      _stprintf_s( s, _T( "解像度( %d : %d ) リフレッシュレート( %d / %d )" ),
       m_DisplayModeDesc[i].Width, m_DisplayModeDesc[i].Height, m_DisplayModeDesc[i].RefreshRate.Denominator, m_DisplayModeDesc[i].RefreshRate.Numerator );
      OutputMsg( _T("ディスプレイモード"), s, _T("リストに追加") );      
   }

   OutputMsg( _T("ディスプレイモード一覧の列挙"), _T(""), _T("完了") );

   hr = S_OK;

EXIT:
   SAFE_DELETE_ARRAY( desc );
   SAFE_RELEASE( pOutput );

   return hr;
}

// ウィンドウの作成 および Direct3Dの初期化
HRESULT D3D11USER::InitD3D11( TCHAR* AppName, HINSTANCE hInstance, WNDPROC WndProc, DXGI_MODE_DESC* pDisplayMode,
                              BOOL Windowed, BOOL DirectX11Only, BOOL MultisampleEnabled, BOOL UseDepthBuffer )
{
   HRESULT hr = E_FAIL;

   m_UseDepthBuffer = UseDepthBuffer;

   // ウィンドウを作成
   hr = InitWindow( AppName, hInstance, WndProc, pDisplayMode );
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   // アダプターを取得。
   hr = CreateAdapter();
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   // デバイスの作成
   hr = CreateDevice( DirectX11Only );
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   // スワップチェーンの作成
   hr = CreateSwapChain( pDisplayMode, MultisampleEnabled );
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   // レンダリングターゲットビューの作成
   hr = CreateRenderTargetView();
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   // 深度ステンシルビューの作成
   hr = CreateDepthStencilView();
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   // ターゲットビューの設定
   // ID3D11DeviceContext::OMSetRenderTargets
   m_D3DDeviceContext->OMSetRenderTargets( 1, &m_RenderTargetView, m_DepthStencilView );

   // ビューポート作成
   hr = CreateViewport();
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   // 表示モードの自動切換えを無効にする。
   // 自動切換えを有効にする場合はこの関数をコメントアウトする。
   // しかしコメントアウトした場合、初期起動をフルスクリーンモードにしたとき正しく動作してくれない。
   hr = SetWindowAssociation();
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   // デフォルトのラスタライザを設定する
   hr = SetDefaultRasterize();
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   // デフォルトの深度ステンシルステートを設定する
   hr = SetDefaultDepthStencilState();
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   // ウィンドウ作成やスワップチェーンの初期化時にはウィンドウモードで作成する。
   // 初回起動をフルスクリーンにする場合は、初期化終了後に表示モードを変更するようにする。
   if( Windowed == FALSE )
   {
      hr = ChangeWindowMode();
      if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;
   }

   OutputMsg( _T("初期化完了"), _T(""), _T("(^。^)") );

   hr = S_OK;

EXIT:
   SAFE_RELEASE( m_Adapter );

   return hr;
}

// ウィンドウ作成
HRESULT D3D11USER::InitWindow( TCHAR* AppName, HINSTANCE hInstance, WNDPROC WndProc, DXGI_MODE_DESC* pDisplayMode )
{
   HRESULT hr = E_FAIL;
   // ウィンドウスタイル
   DWORD WindowStyle = 0;

   OutputMsg( _T("ウィンドウ作成"), _T(""), _T("開始") );

   WNDCLASSEX wc;
   wc.cbSize        = sizeof(WNDCLASSEX);
   wc.style         = CS_VREDRAW | CS_HREDRAW;
   wc.lpfnWndProc   = WndProc;
   wc.cbClsExtra    = 0;
   wc.cbWndExtra    = sizeof(DWORD);
   wc.hCursor       = ::LoadCursor(NULL, IDC_ARROW);
   wc.hIcon         = NULL;
   wc.hIconSm       = NULL;
   wc.lpszMenuName  = NULL;
   wc.lpszClassName = AppName;
   wc.hbrBackground = (HBRUSH)::GetStockObject( BLACK_BRUSH );
   wc.hInstance     = hInstance;
   ::RegisterClassEx(&wc);

   // 初期起動時の表示モードはウィンドウモードに固定とする。
   WindowStyle = D3D11USER_W_WINDOWSTYLE;

   RECT rc;
   ::SetRect( &rc, 0, 0, pDisplayMode->Width, pDisplayMode->Height );
   // ウィンドウモードのときタイトルバーを考慮して表示領域を設定するために必要なサイズを取得する
   // AdjustWindowRect
   ::AdjustWindowRect( &rc, WindowStyle, FALSE );

   // ウィンドウを作成
   m_hWnd = ::CreateWindow(
                           wc.lpszClassName,
                           wc.lpszClassName,
                           WindowStyle,
                           0,
                           0,
                           rc.right - rc.left,
                           rc.bottom - rc.top,
                           NULL,
                           NULL,
                           hInstance,
                           NULL
                        );

   if( m_hWnd == NULL )
   {
      hr = E_FAIL;
      goto EXIT;
   }

   OutputMsg( _T("ウィンドウ作成"), _T(""), _T("完了") );

   hr = S_OK;
EXIT:
   return hr;
}

// デバイスの作成
HRESULT D3D11USER::CreateDevice( BOOL DirectX11Only )
{
   HRESULT hr = E_FAIL;

   OutputMsg( _T("デバイス作成"), _T(""), _T("開始") );

   // デバイス作成時に使用するビデオカードの性能一覧
   // D3D_FEATURE_LEVEL
   D3D_FEATURE_LEVEL FeatureLevel[] =  {
                                          D3D_FEATURE_LEVEL_11_0,  // Direct3D 11.0 SM 5
                                          D3D_FEATURE_LEVEL_10_1,  // Direct3D 10.1 SM 4
                                          D3D_FEATURE_LEVEL_10_0,  // Direct3D 10.0 SM 4
                                          D3D_FEATURE_LEVEL_9_3,   // Direct3D 9.3  SM 3
                                          D3D_FEATURE_LEVEL_9_2,   // Direct3D 9.2  SM 2
                                          D3D_FEATURE_LEVEL_9_1,   // Direct3D 9.1  SM 2
                                       };
   int featureCnt = 0;

   // ビデオカードがDirectX11およびシェーダーモデル5をサポートする環境でのみ実行可能
   if( DirectX11Only == TRUE )
      featureCnt = 1;
   // ビデオカードがサポートするDirect3Dおよびシェーダーモデルのバージョンを上位から自動選択
   else
      featureCnt = sizeof( FeatureLevel ) / sizeof( D3D_FEATURE_LEVEL );

#if defined(DEBUG) || defined(_DEBUG)
   // デバッグコンパイルの場合、デバッグレイヤーを有効にする。
   // ソフトウェア レイヤー
   UINT createDeviceFlag = D3D11_CREATE_DEVICE_DEBUG;
#else
   UINT createDeviceFlag = 0;
#endif

   // デバイスを作成する。
   // D3D11CreateDevice
   hr = D3D11CreateDevice(
            m_Adapter,                  // 使用するアダプターを設定。NULLの場合はデフォルトのアダプター。
            D3D_DRIVER_TYPE_UNKNOWN,    // D3D_DRIVER_TYPEのいずれか。ドライバーの種類。pAdapterが NULL 以外の場合は、D3D_DRIVER_TYPE_UNKNOWNを指定する。
            NULL,                       // ソフトウェアラスタライザを実装するDLLへのハンドル。D3D_DRIVER_TYPE を D3D_DRIVER_TYPE_SOFTWARE に設定している場合は NULL にできない。
            createDeviceFlag,           // D3D11_CREATE_DEVICE_FLAGの組み合わせ。デバイスを作成時に使用されるパラメータ。
            FeatureLevel,               // D3D_FEATURE_LEVELのポインタ
            featureCnt,                 // D3D_FEATURE_LEVEL配列の要素数
            D3D11_SDK_VERSION,          // DirectX SDKのバージョン。この値は固定。
            &m_D3DDevice,               // 初期化されたデバイス
            &m_FeatureLevel,            // 採用されたフィーチャーレベル
            &m_D3DDeviceContext         // 初期化されたデバイスコンテキスト
                           );
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   // アダプターの情報を取得
   // DXGI_ADAPTER_DESC
   DXGI_ADAPTER_DESC desc;
   m_Adapter->GetDesc( &desc );

   // DirectXのバージョン、シェーダモデルのバージョンと採用したアダプターの名前をデバックウィンドウに出力
   TCHAR s[256];
   switch( m_FeatureLevel )
   {
   case D3D_FEATURE_LEVEL_11_0:
      _stprintf_s( s, _T("Direct3D(11.0) SM(5) %s"), desc.Description );
      break;
   case D3D_FEATURE_LEVEL_10_1:
      _stprintf_s( s, _T("Direct3D(10.1) SM(4) %s"), desc.Description );
      break;
   case D3D_FEATURE_LEVEL_10_0:
      _stprintf_s( s, _T("Direct3D(10.0) SM(4) %s"), desc.Description );
      break;
   case D3D_FEATURE_LEVEL_9_3:
      _stprintf_s( s, _T("Direct3D(9.3) SM(3) %s"), desc.Description );
      break;
   case D3D_FEATURE_LEVEL_9_2:
      _stprintf_s( s, _T("Direct3D(9.2) SM(2) %s"), desc.Description );
      break;
   case D3D_FEATURE_LEVEL_9_1:
      _stprintf_s( s, _T("Direct3D(9.1) SM(2) %s"), desc.Description );
      break;
   }
   if( SUCCEEDED( hr ) )
      OutputMsg( _T("ビデオカード"), s, _T("ОK") );
   else
      OutputMsg( _T("ビデオカード"), s, _T("NG") );

   OutputMsg( _T("デバイス作成"), _T(""), _T("完了") );

   hr = S_OK;
EXIT:

   return hr;
}

// スワップチェーンの作成
HRESULT D3D11USER::CreateSwapChain( DXGI_MODE_DESC* pDisplayMode, BOOL MultisampleEnabled )
{
   HRESULT hr = E_FAIL;
   TCHAR s[256];
   IDXGIFactory* pFactory = NULL;

   OutputMsg( _T("スワップチェーン作成"), _T(""), _T("開始") );

   // DXGI_SWAP_CHAIN_DESC
   DXGI_SWAP_CHAIN_DESC sd;
   ZeroMemory( &sd, sizeof(sd) );

   // DXGI_MODE_DESC
   ::CopyMemory( &(sd.BufferDesc), pDisplayMode, sizeof( DXGI_MODE_DESC ) );
   sd.BufferDesc.Format = D3D11USER_FORMAT;                         // バックバッファフォーマット
   // バックバッファのサーフェス使用法および CPU アクセス オプションを表す DXGI_USAGE 列挙型のメンバー
   sd.BufferUsage = DXGI_USAGE_RENDER_TARGET_OUTPUT;                // バックバッファにレンダリング可能にする。
   //スワップ チェーンのバッファー数を表す値。
   sd.BufferCount = 1;
   // 出力ウィンドウへの HWND ハンドル。このメンバーを NULL にはできない。
   sd.OutputWindow = m_hWnd;
   // 出力がウィンドウ モードの場合は TRUE。それ以外の場合は FALSE。
   // 初期起動時の表示モードはウィンドウモードに固定とする。
   sd.Windowed = TRUE;
   // サーフェスのスワップ処理後にバックバッファの内容を保持するか。
   sd.SwapEffect = DXGI_SWAP_EFFECT_DISCARD;                        // バックバッファの内容を保持しない。
   // スワップ チェーンの動作のオプション。
   sd.Flags = DXGI_SWAP_CHAIN_FLAG_ALLOW_MODE_SWITCH;               // フルスクリーンモードに切り替えると、アプリケーション ウィンドウのサイズに合わせて解像度が変更される。

   // ファクトリーを作成する
   // CreateDXGIFactoryで作成したファクトリーを使用すると実行できるがワーニングエラーになるので IDXGIAdapter から作成する。
   hr = m_Adapter->GetParent( __uuidof(IDXGIFactory), (void**)&pFactory );
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   // マルチサンプリングの設定
   // マルチサンプルを使用しない場合の設定
   sd.SampleDesc.Count = 1;
   sd.SampleDesc.Quality = 0;

   int startMultisample;

   // サンプリング数が最大のものを採用する
   if( MultisampleEnabled == TRUE )
      startMultisample = D3D11_MAX_MULTISAMPLE_SAMPLE_COUNT;
   // マルチサンプルを無効にする。
   else
      startMultisample = 1;

   UINT Quality = 0;
   for( int i=startMultisample; i>=0; i-- )
   {
      // サポートするクォリティレベルの最大値を取得する
      // CheckMultisampleQualityLevels
      hr = m_D3DDevice->CheckMultisampleQualityLevels( pDisplayMode->Format, (UINT)i, &Quality );
      if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

      // 0 以外のときフォーマットとサンプリング数の組み合わせをサポートする
      // オンラインヘルプではCheckMultisampleQualityLevelsの戻り値が 0 のときサポートされないとかかれているが
      // pNumQualityLevels の戻り値が 0 かで判断する。
      // Direct3D 10 版 のオンラインヘルプにはそうかかれているので、オンラインヘルプの間違い。
      if( Quality != 0 )
      {
         sd.SampleDesc.Count = i;
         sd.SampleDesc.Quality = Quality - 1;

         // スワップチェーンを作成する。
         // CreateSwapChain
         hr = pFactory->CreateSwapChain( m_D3DDevice, &sd, &m_SwapChain );
         _stprintf_s( s, _T("Count(%d) Quality(%d)"), sd.SampleDesc.Count, sd.SampleDesc.Quality );
         if( SUCCEEDED( hr ) )
         {
            OutputMsg( _T("マルチサンプル"), s, _T("ОK") );
            break;
         }
         else
            OutputMsg( _T("マルチサンプル"), s, _T("NG") );
      }
   }
   if( m_SwapChain == NULL )
   {
      hr = E_FAIL;
      goto EXIT;
   }

   _stprintf_s( s, _T( "解像度( %d : %d ) リフレッシュレート( %d / %d )" ),
    pDisplayMode->Width, pDisplayMode->Height, pDisplayMode->RefreshRate.Denominator, pDisplayMode->RefreshRate.Numerator );
   OutputMsg( _T("ディスプレイモード"), s, _T("選択") );

   OutputMsg( _T("スワップチェーン作成"), _T(""), _T("完了") );

   hr = S_OK;

EXIT:
   SAFE_RELEASE( pFactory );

   return hr;
}

// レンダリングターゲットビューの作成
HRESULT D3D11USER::CreateRenderTargetView()
{
   HRESULT hr = E_FAIL;
   ID3D11Texture2D* pBackBuffer = NULL;

   OutputMsg( _T("レンダリングターゲットビュー作成"), _T(""), _T("開始") );

   // スワップチェーンからバックバッファを取得する
   hr = m_SwapChain->GetBuffer( 0, __uuidof( ID3D11Texture2D ), (void**)&pBackBuffer );
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   // レンダリングターゲットビューの作成
   // CreateRenderTargetView
   hr = m_D3DDevice->CreateRenderTargetView( pBackBuffer, NULL, &m_RenderTargetView );
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;
   
   OutputMsg( _T("レンダリングターゲットビュー作成"), _T(""), _T("完了") );

   hr = S_OK;
EXIT:
   SAFE_RELEASE( pBackBuffer );

   return hr;
}

// 深度ステンシルビューの作成
HRESULT D3D11USER::CreateDepthStencilView()
{
   HRESULT hr = E_FAIL;
   ID3D11Texture2D* pBackBuffer = NULL;
   ID3D11Texture2D* pDepthBuffer = NULL;

   // D3D11_TEXTURE2D_DESC
   D3D11_TEXTURE2D_DESC descDS;
   
   // D3D11_DEPTH_STENCIL_VIEW_DESC
   D3D11_DEPTH_STENCIL_VIEW_DESC descDSV;

   if( m_UseDepthBuffer == FALSE )
   {
      hr = S_OK;
      goto EXIT;
   }

   if( m_SwapChain == NULL ) goto EXIT;

   OutputMsg( _T("深度バッファビュー作成"), _T(""), _T("開始") );

   DXGI_SWAP_CHAIN_DESC chainDesc;
   // スワップチェーンの設定を取得する
   // GetDesc
   hr = m_SwapChain->GetDesc( &chainDesc );
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   ::ZeroMemory( &descDS, sizeof( D3D11_TEXTURE2D_DESC ) );
   descDS.Width              = chainDesc.BufferDesc.Width;   // バックバッファと同じにする。
   descDS.Height             = chainDesc.BufferDesc.Height;  // バックバッファと同じにする。
   descDS.MipLevels          = 1;                            // ミップマップを作成しない
   descDS.ArraySize          = 1;                            // テクスチャーの配列数
   descDS.Format             = D3D11USER_DEPTH_FORMAT;       // フォーマット
   descDS.SampleDesc.Count   = chainDesc.SampleDesc.Count;   // バックバッファと同じにする。
   descDS.SampleDesc.Quality = chainDesc.SampleDesc.Quality; // バックバッファと同じにする。
   descDS.Usage              = D3D11_USAGE_DEFAULT;          // GPU による読み取りおよび書き込みアクセスを必要とするリソース。
//   descDS.BindFlags          = D3D11_BIND_DEPTH_STENCIL;     // ステンシルバッファ
   descDS.BindFlags          = D3D11_BIND_DEPTH_STENCIL |    // 深度ステンシルバッファとして作成する
                               D3D11_BIND_SHADER_RESOURCE;   // シェーダーリソースビューとして作成する
   descDS.CPUAccessFlags     = 0;                            // CPU アクセスが不要。
   descDS.MiscFlags          = 0;                            // その他のフラグも設定しない。
   // 深度バッファ用のテクスチャー作成
   // CreateTexture2D
   hr = m_D3DDevice->CreateTexture2D( &descDS, NULL, &pDepthBuffer );
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   ::ZeroMemory( &descDSV, sizeof( D3D11_DEPTH_STENCIL_VIEW_DESC ) );

// テクスチャー作成時に指定したフォーマットと互換性があり、深度ステンシルビューとして指定できるフォーマットを指定する
//   descDSV.Format = descDS.Format;
   switch( descDS.Format )
   {
   // 8ビットフォーマットは使用できない?
   case DXGI_FORMAT_R8_TYPELESS:
      descDSV.Format = DXGI_FORMAT_R8_UNORM;
      break;
   case DXGI_FORMAT_R16_TYPELESS:
      descDSV.Format = DXGI_FORMAT_D16_UNORM;
      break;
   case DXGI_FORMAT_R32_TYPELESS:
      descDSV.Format = DXGI_FORMAT_D32_FLOAT;
      break;
   case DXGI_FORMAT_R24G8_TYPELESS:
      descDSV.Format = DXGI_FORMAT_D24_UNORM_S8_UINT;
      break;
   default:
      descDSV.Format = descDS.Format;
   }

   // マルチサンプルを使用している場合
   if( chainDesc.SampleDesc.Count > 1 ) descDSV.ViewDimension = D3D11_DSV_DIMENSION_TEXTURE2DMS;
   // マルチサンプルを使用していない場合
   else                              descDSV.ViewDimension = D3D11_DSV_DIMENSION_TEXTURE2D;

   descDSV.Texture2D.MipSlice = 0;
   // 深度ステンシルビューを作成
   // CreateDepthStencilView
   hr = m_D3DDevice->CreateDepthStencilView( pDepthBuffer, &descDSV, &m_DepthStencilView );
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   OutputMsg( _T("深度バッファビュー作成"), _T(""), _T("完了") );

   hr = S_OK;

EXIT:
   SAFE_RELEASE( pDepthBuffer );
   SAFE_RELEASE( pBackBuffer );

   return hr;
}

// ビューポートの作成
HRESULT D3D11USER::CreateViewport()
{
   HRESULT hr = E_FAIL;

   if( m_SwapChain == NULL ) goto EXIT;

   OutputMsg( _T("ビューポート作成"), _T(""), _T("開始") );

   DXGI_SWAP_CHAIN_DESC chainDesc;
   // スワップチェーンの設定を取得する
   hr = m_SwapChain->GetDesc( &chainDesc );
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   // D3D11_VIEWPORT
   D3D11_VIEWPORT Viewport[1];   
   Viewport[0].TopLeftX = 0;
   Viewport[0].TopLeftY = 0;
   Viewport[0].Width    = (FLOAT)chainDesc.BufferDesc.Width;
   Viewport[0].Height   = (FLOAT)chainDesc.BufferDesc.Height;
   Viewport[0].MinDepth = 0.0f;
   Viewport[0].MaxDepth = 1.0f;
   // RSSetViewports
   m_D3DDeviceContext->RSSetViewports( 1, Viewport );

   OutputMsg( _T("ビューポート作成"), _T(""), _T("完了") );

   hr = S_OK;
EXIT:
   return hr;
}

// ウィンドウアソシエーション
HRESULT D3D11USER::SetWindowAssociation()
{
   HRESULT hr = E_FAIL;
   IDXGIFactory* pFactory = NULL;

   OutputMsg( _T("ウィンドウアソシエーション設定"), _T(""), _T("開始") );

   // ファクトリーを作成する
   // CreateDXGIFactoryで作成したファクトリーを使用すると実行できるがワーニングエラーになるので IDXGIAdapter から作成する。
   hr = m_Adapter->GetParent( __uuidof(IDXGIFactory), (void**)&pFactory );
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;
   
   // 表示モードの自動切換えを無効にする。
   // MakeWindowAssociation
   hr = pFactory->MakeWindowAssociation( m_hWnd, DXGI_MWA_NO_WINDOW_CHANGES );
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   OutputMsg( _T("ウィンドウアソシエーション設定"), _T(""), _T("完了") );

   hr = S_OK;
EXIT:
   SAFE_RELEASE( pFactory );

   return hr;
}

// デフォルトのラスタライザを設定
HRESULT D3D11USER::SetDefaultRasterize()
{
   HRESULT hr = E_FAIL;

   OutputMsg( _T("デフォルトのラスタライザを設定"), _T(""), _T("開始") );

   // ID3D11RasterizerState
   ID3D11RasterizerState* g_pRasterState = NULL;
   // D3D11_RASTERIZER_DESC
   D3D11_RASTERIZER_DESC rsState;
   rsState.FillMode = D3D11_FILL_SOLID;    // ポリゴン面描画
   rsState.CullMode = D3D11_CULL_BACK;     // 裏面を描画しない
//   rsState.FrontCounterClockwise = FALSE;  // 時計回りを表面
   rsState.FrontCounterClockwise = TRUE;   // 反時計回りを表面
   rsState.DepthBias = 0;
   rsState.DepthBiasClamp = 0;
   rsState.SlopeScaledDepthBias = 0;
   rsState.DepthClipEnable = TRUE;
   rsState.ScissorEnable = FALSE;          // シザー矩形無効

   // スワップチェーンのマルチサンプリングの設定にあわせる
   DXGI_SWAP_CHAIN_DESC swapDesc;
   m_SwapChain->GetDesc( &swapDesc );
   if( swapDesc.SampleDesc.Count != 1 )
      rsState.MultisampleEnable = TRUE;
   else
      rsState.MultisampleEnable = FALSE;

   rsState.AntialiasedLineEnable = FALSE;
   // CreateRasterizerState
   hr = m_D3DDevice->CreateRasterizerState( &rsState, &g_pRasterState );
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   // RSSetState
   m_D3DDeviceContext->RSSetState( g_pRasterState );
   
   hr = S_OK;

   OutputMsg( _T("デフォルトのラスタライザを設定"), _T(""), _T("完了") );

EXIT:
   SAFE_RELEASE( g_pRasterState );
   return hr;
}

// デフォルトの深度ステンシルステートを設定
HRESULT D3D11USER::SetDefaultDepthStencilState()
{
   HRESULT hr = E_FAIL;

   OutputMsg( _T("デフォルトの深度ステンシルステートを設定"), _T(""), _T("開始") );

   ID3D11DepthStencilState* pDepthStencilState = NULL;
   // D3D11_RASTERIZER_DESC
   D3D11_DEPTH_STENCIL_DESC dsState;
   ::ZeroMemory( &dsState, sizeof( D3D11_DEPTH_STENCIL_DESC ) );
   dsState.DepthEnable = TRUE;
   dsState.DepthWriteMask = D3D11_DEPTH_WRITE_MASK_ALL;
   dsState.DepthFunc = D3D11_COMPARISON_LESS;
   dsState.StencilEnable = FALSE;

   hr = m_D3DDevice->CreateDepthStencilState( &dsState, &pDepthStencilState );
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   m_D3DDeviceContext->OMSetDepthStencilState( pDepthStencilState, 0 );
   
   hr = S_OK;

   OutputMsg( _T("デフォルトの深度ステンシルステートを設定"), _T(""), _T("完了") );

EXIT:
   SAFE_RELEASE( pDepthStencilState );
   return hr;
}

// 表示モードの切り替えを最適化
// DXGI の概要
HRESULT D3D11USER::ChangeWindowModeOptimization( UINT Width, UINT Height )
{
   HRESULT hr = E_FAIL;

   if( m_SwapChain == NULL ) goto EXIT;

   OutputMsg( _T("表示モード変更の最適化処理"), _T(""), _T("開始") );

   DXGI_SWAP_CHAIN_DESC desc;
   hr = m_SwapChain->GetDesc( &desc );
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   // ターゲットビューを解除
   OutputMsg( _T("ターゲットビューを解除"), _T(""), _T("開始") );

   // OMSetRenderTargets
   m_D3DDeviceContext->OMSetRenderTargets( 0, NULL, NULL );
   SAFE_RELEASE( m_RenderTargetView );
   SAFE_RELEASE( m_DepthStencilView );
   OutputMsg( _T("ターゲットビューを解除"), _T(""), _T("完了") );

   // スワップ チェーンのバック バッファー サイズ、フォーマット、およびバッファー数を変更する。
   // アプリケーション ウィンドウのサイズが変更されたときに呼び出す必要がある。
   // ResizeBuffers
   hr = m_SwapChain->ResizeBuffers( desc.BufferCount, Width, Height, desc.BufferDesc.Format, desc.Flags );
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   // レンダリングターゲットビューの作成
   hr = CreateRenderTargetView();
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   // 深度ステンシルビューの作成
   hr = CreateDepthStencilView();
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   // ターゲットビューの設定
   m_D3DDeviceContext->OMSetRenderTargets( 1, &m_RenderTargetView, m_DepthStencilView );

   OutputMsg( _T("表示モード変更の最適化処理"), _T(""), _T("完了") );

   hr = S_OK;
EXIT:
   return hr;
}

// 表示モードを切り替える
HRESULT D3D11USER::ChangeWindowMode()
{
   HRESULT hr = E_FAIL;

   if( m_SwapChain == NULL ) goto EXIT;

   OutputMsg( _T("表示モード変更"), _T(""), _T("開始") );

   DXGI_SWAP_CHAIN_DESC desc;
   hr = m_SwapChain->GetDesc( &desc );
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   BOOL FullScreen;

   // GetFullscreenState
   hr = m_SwapChain->GetFullscreenState( &FullScreen, NULL );
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   // SetFullscreenState
   hr = m_SwapChain->SetFullscreenState( !FullScreen, NULL );
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   switch( FullScreen )
   {
   case TRUE:
      OutputMsg( _T("表示モード変更"), _T("ウィンドウモードに変更"), _T("完了") );
      break;
   case FALSE:
      OutputMsg( _T("表示モード変更"), _T("フルスクリーンに変更"), _T("完了") );
      break;
   }

   // 初期起動をフルスクリーンモードにした場合、ウィンドウモードに変更すると
   // ウィンドウがアクティブにならないので表示させる。
   ::ShowWindow(m_hWnd, SW_SHOW);

   // フルスクリーンからウィンドウモードに切り替えるとき WM_SIZE イベントが発生せず、結果的に IDXGISwapChain::ResizeBuffers がコールされない。
   // 環境にもよるようだが、画面上に何も表示されない現象が発生する可能性があるので
   // D3D11USER::ChangeWindowModeOptimization() は D3D11USER::ChangeWindowMode() 内でコールするように修正し、ここでの処理は無効にする
   hr = ChangeWindowModeOptimization( 0, 0 );

   hr = S_OK;
EXIT:
   return hr;
}

// 頂点、インデックス、定数バッファを作成する
HRESULT D3D11USER::CreateBuffer( ID3D11Buffer** pBuffer, void* pData, size_t size, UINT CPUAccessFlag, D3D11_BIND_FLAG BindFlag )
{
   HRESULT hr = E_FAIL;

   // バッファー リソース。
   // D3D11_BUFFER_DESC
   D3D11_BUFFER_DESC BufferDesc;

   // サブリソース
   // D3D11_SUBRESOURCE_DATA
   D3D11_SUBRESOURCE_DATA* resource = NULL;

   D3D11_USAGE Usage = D3D11_USAGE_DEFAULT;
   UINT CPUAccessFlags = 0;

   switch( CPUAccessFlag )
   {
   // CPUアクセスを許可しない
   case 0:
      Usage = D3D11_USAGE_DEFAULT;
      CPUAccessFlags = CPUAccessFlag;
      break;
   // CPUアクセスを許可する
   default:
      Usage = D3D11_USAGE_DYNAMIC;
      CPUAccessFlags = CPUAccessFlag;
      break;
   }

   // 初期値を設定する
   if( pData )
   {
      resource = new D3D11_SUBRESOURCE_DATA();
      resource->pSysMem = pData;
      resource->SysMemPitch = 0;
      resource->SysMemSlicePitch = 0;
   }

   // バッファの設定
   ::ZeroMemory( &BufferDesc, sizeof( BufferDesc ) );
   BufferDesc.ByteWidth             = size;                      // バッファサイズ
   BufferDesc.Usage                 = Usage;                     // リソース使用法を特定する
   BufferDesc.BindFlags             = BindFlag;                  // バッファの種類
   BufferDesc.CPUAccessFlags        = CPUAccessFlags;            // CPU アクセス
   BufferDesc.MiscFlags             = 0;                         // その他のフラグも設定しない

   // バッファを作成する
   // ID3D11Device::CreateBuffer
   hr = m_D3DDevice->CreateBuffer( &BufferDesc, resource, pBuffer );
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   hr = S_OK;

EXIT:
   SAFE_DELETE( resource );
   return hr;
}

// 頂点バッファを作成する
HRESULT D3D11USER::CreateVertexBuffer( ID3D11Buffer** pBuffer, void* pData, size_t size, UINT CPUAccessFlag )
{
   return CreateBuffer( pBuffer, pData, size, CPUAccessFlag, D3D11_BIND_VERTEX_BUFFER );
}

// インデックスバッファを作成する
HRESULT D3D11USER::CreateIndexBuffer( ID3D11Buffer** pBuffer, void* pData, size_t size, UINT CPUAccessFlag )
{
   return CreateBuffer( pBuffer, pData, size, CPUAccessFlag, D3D11_BIND_INDEX_BUFFER );
}

// 定数バッファを作成する
HRESULT D3D11USER::CreateConstantBuffer( ID3D11Buffer** pBuffer, void* pData, size_t size, UINT CPUAccessFlag )
{
   return CreateBuffer( pBuffer, pData, size, CPUAccessFlag, D3D11_BIND_CONSTANT_BUFFER );
}

// テクスチャーファイルからシェーダーリソースビュー配列を作成する
HRESULT D3D11USER::CreateShaderResourceViewArray( TCHAR* pTextureFileNames[], UINT NumTextures, ID3D11ShaderResourceView** pSRVView )
{
   HRESULT hr = E_FAIL;

   ID3D11Texture2D* pTexture = NULL;

   D3DX11_IMAGE_LOAD_INFO info;
   ::ZeroMemory( &info, sizeof( D3DX11_IMAGE_LOAD_INFO ) );
   info.Width = D3DX11_DEFAULT; 
   info.Height = D3DX11_DEFAULT; 
   info.Depth = D3DX11_DEFAULT; 
   info.FirstMipLevel = D3DX11_DEFAULT;          // テクスチャーの最高解像度のミップマップ レベル。
   info.MipLevels = 1;                           // ミップマップ数。ここでは1つのみとする。
   info.Usage = D3D11_USAGE_STAGING;             // GPU から CPU へのデータ転送 (コピー) をサポート
   info.BindFlags = 0;
   info.CpuAccessFlags = D3D11_CPU_ACCESS_READ;  // リソースをマップ可能にし、CPU がそのリソースの内容を読み取れるようにする
   info.MiscFlags = 0;
   info.Format = DXGI_FORMAT_FROM_FILE;
   info.Filter = D3DX11_FILTER_POINT;            // テクスチャー読み込み時に使用するフィルター
   info.MipFilter = D3DX11_FILTER_POINT;         // ミップマップ作成時に使用するフィルター

   D3D11_TEXTURE2D_DESC desc;
   ::ZeroMemory( &desc, sizeof( D3D11_TEXTURE2D_DESC ) );

   for( UINT i=0; i<NumTextures; i++ )
   {
      ID3D11Resource* pLoadedRes = NULL;
      ID3D11Texture2D* pLoadedTexture2D = NULL;

      // 画像ファイルを読み込んでテクスチャーを作成する
      hr = D3DX11CreateTextureFromFile( m_D3DDevice, pTextureFileNames[i], &info, NULL, &pLoadedRes, NULL );
      if( FAILED( hr ) )
         goto EXIT;

      hr = pLoadedRes->QueryInterface( __uuidof( ID3D11Texture2D ), reinterpret_cast <void**>(&pLoadedTexture2D) );
      if( FAILED( hr ) )
         goto EXIT;

      // 空テクスチャー作成
      if( i == 0 )
      {
         // 画像ファイルを読み込んで作成したテクスチャーの情報を取得する
         pLoadedTexture2D->GetDesc( &desc );

         desc.Usage = D3D11_USAGE_DEFAULT;
         desc.BindFlags = D3D11_BIND_SHADER_RESOURCE;
         desc.CPUAccessFlags = 0;
         desc.ArraySize = NumTextures;
         hr = m_D3DDevice->CreateTexture2D( &desc, NULL, &pTexture );
         if( FAILED( hr ) )
            goto EXIT;
      }

      D3D11_MAPPED_SUBRESOURCE mappedResource;

      // ファイルから画像ファイルを読み込んで作成したテクスチャーを、読み込みモードでマップする
      hr = m_D3DDeviceContext->Map( pLoadedTexture2D, NULL, D3D11_MAP_READ, 0, &mappedResource );
      if( FAILED( hr ) )
         goto EXIT;

      // 空テクスチャーのサブリソースをファイルから画像ファイルを読み込んで作成したテクスチャーの内容で更新する
      for( UINT iMip = 0; iMip < desc.MipLevels; iMip++ )
      {
         m_D3DDeviceContext->UpdateSubresource( pTexture,
                                                D3D11CalcSubresource( iMip, i, desc.MipLevels ),
                                                NULL,
                                                mappedResource.pData,
                                                mappedResource.RowPitch,
                                                0
                                              );
      }
      m_D3DDeviceContext->Unmap( pLoadedTexture2D, NULL );

      SAFE_RELEASE( pLoadedTexture2D );
      SAFE_RELEASE( pLoadedRes );
   }

   D3D11_SHADER_RESOURCE_VIEW_DESC SRVDesc;
   ZeroMemory( &SRVDesc, sizeof( SRVDesc ) );
   SRVDesc.Format = DXGI_FORMAT_R8G8B8A8_UNORM;
   SRVDesc.ViewDimension = D3D11_SRV_DIMENSION_TEXTURE2DARRAY;
   SRVDesc.Texture2DArray.MipLevels = desc.MipLevels;
   SRVDesc.Texture2DArray.ArraySize = NumTextures;
   // シェーダーリソースビューを作成する
   hr = m_D3DDevice->CreateShaderResourceView( pTexture, &SRVDesc, pSRVView );
   if( FAILED( hr ) )
      goto EXIT;

   hr = S_OK;

EXIT:
   SAFE_RELEASE( pTexture );

   return hr;
}

// 頂点シェーダーをファイルから作成する
HRESULT D3D11USER::CreateVertexShaderFromFile( OUT ID3D11VertexShader** pVertexShader,
                                               IN TCHAR pSrcFile[], IN CHAR pFunctionName[], IN CHAR pProfile[],
                                               OUT ID3D11InputLayout** g_pLayout,
                                               IN D3D11_INPUT_ELEMENT_DESC pLayoutDesc[], UINT NumElements )
{
   HRESULT hr = E_FAIL;
   CHAR Profile[256];

   ID3D10Blob* pBlob = NULL;

   // 行列を列優先で設定し、古い形式の記述を許可しないようにする
   UINT Flag1 = D3D10_SHADER_PACK_MATRIX_COLUMN_MAJOR | D3D10_SHADER_ENABLE_STRICTNESS;
   // 最適化レベルを設定する
#if defined(DEBUG) || defined(_DEBUG)
   Flag1 |= D3D10_SHADER_OPTIMIZATION_LEVEL0;
#else
   Flag1 |= D3D10_SHADER_OPTIMIZATION_LEVEL3;
#endif

   // Direct3D 9 モードで実行中の場合は、バージョンを変更する必要がある
   switch( m_FeatureLevel )
   {
   case D3D_FEATURE_LEVEL_9_1:
   case D3D_FEATURE_LEVEL_9_2:
      strcpy_s( Profile, "vs_4_0_level_9_1" );
      break;
   case D3D_FEATURE_LEVEL_9_3:
      strcpy_s( Profile, "vs_4_0_level_9_3" );
      break;
   default:
      strcpy_s( Profile, pProfile );
      break;
   }

   // ファイルを元にエフェクトをコンパイルする
   hr = D3DX11CompileFromFile( pSrcFile, NULL, NULL, pFunctionName, Profile, Flag1, 0, NULL, &pBlob, NULL, NULL );
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   // コンパイル済みシェーダーから、頂点シェーダー オブジェクトを作成する
   hr = m_D3DDevice->CreateVertexShader( pBlob->GetBufferPointer(), pBlob->GetBufferSize(), NULL, pVertexShader );
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   BYTE* vsbuffer = (LPBYTE)pBlob->GetBufferPointer();
   size_t vsbuffersize = pBlob->GetBufferSize();

   // シェーダーで使用される入力バッファーを記述するための入力レイアウトオブジェクトを作成する。
   hr = m_D3DDevice->CreateInputLayout( pLayoutDesc, NumElements, vsbuffer, vsbuffersize, g_pLayout );
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   hr = S_OK;
EXIT:
   SAFE_RELEASE( pBlob );
   return hr;
}

// 頂点シェーダーをヘッダファイルから作成する
HRESULT D3D11USER::CreateVertexShaderFromMemory( ID3D11VertexShader** pVertexShader,
                                                 const BYTE* pShader, size_t size,
                                                 OUT ID3D11InputLayout** g_pLayout,
                                                 IN D3D11_INPUT_ELEMENT_DESC pLayoutDesc[], UINT NumElements )
{
   HRESULT hr = E_FAIL;

   // コンパイル済みシェーダーから、頂点シェーダー オブジェクトを作成する
   hr = m_D3DDevice->CreateVertexShader( pShader, size, NULL, pVertexShader );
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   // シェーダーで使用される入力バッファーを記述するための入力レイアウトオブジェクトを作成する。
   hr = m_D3DDevice->CreateInputLayout( pLayoutDesc, NumElements, pShader, size, g_pLayout );
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   hr = S_OK;
EXIT:
   return hr;
}

// ハルシェーダーをファイルから作成する
HRESULT D3D11USER::CreateHullShaderFromFile( ID3D11HullShader** pHullShader,
                                             TCHAR pSrcFile[],
                                             CHAR pFunctionName[],
                                             CHAR pProfile[] )
{
   HRESULT hr = E_FAIL;
   CHAR Profile[256];

   ID3D10Blob* pBlob = NULL;

   UINT Flag1 = D3D10_SHADER_PACK_MATRIX_COLUMN_MAJOR | D3D10_SHADER_ENABLE_STRICTNESS;
#if defined(DEBUG) || defined(_DEBUG)
   Flag1 |= D3D10_SHADER_OPTIMIZATION_LEVEL0;
#else
   Flag1 |= D3D10_SHADER_OPTIMIZATION_LEVEL3;
#endif

   strcpy_s( Profile, pProfile );

   // ファイルを元にエフェクトをコンパイルする
   hr = D3DX11CompileFromFile( pSrcFile, NULL, NULL, pFunctionName, Profile, Flag1, 0, NULL, &pBlob, NULL, NULL );
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   // コンパイル済みシェーダーから、ハルシェーダー オブジェクトを作成する
   hr = m_D3DDevice->CreateHullShader( pBlob->GetBufferPointer(), pBlob->GetBufferSize(), NULL, pHullShader );
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   hr = S_OK;
EXIT:
   SAFE_RELEASE( pBlob );
   return hr;
}

// ハルシェーダーをメモリから作成する
HRESULT D3D11USER::CreateHullShaderFromMemory( ID3D11HullShader** pHullShader, const BYTE* pShader, size_t size )
{
   HRESULT hr = E_FAIL;

   // コンパイル済みシェーダーから、ハルシェーダー オブジェクトを作成する
   hr = m_D3DDevice->CreateHullShader( pShader, size, NULL, pHullShader );
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   hr = S_OK;
EXIT:
   return hr;
}

// ドメインシェーダーをファイルから作成する
HRESULT D3D11USER::CreateDomainShaderFromFile( ID3D11DomainShader** pDomainShader,
                                               TCHAR pSrcFile[],
                                               CHAR pFunctionName[],
                                               CHAR pProfile[] )
{
   HRESULT hr = E_FAIL;
   CHAR Profile[256];

   ID3D10Blob* pBlob = NULL;

   UINT Flag1 = D3D10_SHADER_PACK_MATRIX_COLUMN_MAJOR | D3D10_SHADER_ENABLE_STRICTNESS;
#if defined(DEBUG) || defined(_DEBUG)
   Flag1 |= D3D10_SHADER_OPTIMIZATION_LEVEL0;
#else
   Flag1 |= D3D10_SHADER_OPTIMIZATION_LEVEL3;
#endif

   strcpy_s( Profile, pProfile );

   // ファイルを元にエフェクトをコンパイルする
   hr = D3DX11CompileFromFile( pSrcFile, NULL, NULL, pFunctionName, Profile, Flag1, 0, NULL, &pBlob, NULL, NULL );
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   // コンパイル済みシェーダーから、ドメインシェーダー オブジェクトを作成する
   hr = m_D3DDevice->CreateDomainShader( pBlob->GetBufferPointer(), pBlob->GetBufferSize(), NULL, pDomainShader );
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   hr = S_OK;
EXIT:
   SAFE_RELEASE( pBlob );
   return hr;
}

// ドメインシェーダーをメモリから作成する
HRESULT D3D11USER::CreateDomainShaderFromMemory( ID3D11DomainShader** pDomainShader, const BYTE* pShader, size_t size )
{
   HRESULT hr = E_FAIL;

   // コンパイル済みシェーダーから、ドメインシェーダー オブジェクトを作成する
   hr = m_D3DDevice->CreateDomainShader( pShader, size, NULL, pDomainShader );
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   hr = S_OK;
EXIT:
   return hr;
}

// ジオメトリシェーダーをファイルから作成する
HRESULT D3D11USER::CreateGeometryShaderFromFile( ID3D11GeometryShader** pGeometryShader,
                                                 TCHAR pSrcFile[],
                                                 CHAR pFunctionName[],
                                                 CHAR pProfile[] )
{
   HRESULT hr = E_FAIL;
   CHAR Profile[256];

   ID3D10Blob* pBlob = NULL;

   UINT Flag1 = D3D10_SHADER_PACK_MATRIX_COLUMN_MAJOR | D3D10_SHADER_ENABLE_STRICTNESS;
#if defined(DEBUG) || defined(_DEBUG)
   Flag1 |= D3D10_SHADER_OPTIMIZATION_LEVEL0;
#else
   Flag1 |= D3D10_SHADER_OPTIMIZATION_LEVEL3;
#endif

   //// Direct3D 9 モードで実行中の場合はエラーとする
   //switch( m_FeatureLevel )
   //{
   //case D3D_FEATURE_LEVEL_9_1:
   //case D3D_FEATURE_LEVEL_9_2:
   //case D3D_FEATURE_LEVEL_9_3:
   //   goto EXIT;
   //default:
      strcpy_s( Profile, pProfile );
   //   break;
   //}

   // ファイルを元にエフェクトをコンパイルする
   // D3DX11CompileFromFile
   hr = D3DX11CompileFromFile( pSrcFile, NULL, NULL, pFunctionName, Profile, Flag1, 0, NULL, &pBlob, NULL, NULL );
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   // コンパイル済みシェーダーから、ジオメトリシェーダー オブジェクトを作成する
   // ID3D11Device::CreateGeometryShader
   hr = m_D3DDevice->CreateGeometryShader( pBlob->GetBufferPointer(), pBlob->GetBufferSize(), NULL, pGeometryShader );
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   hr = S_OK;
EXIT:
   SAFE_RELEASE( pBlob );
   return hr;
}

// ジオメトリシェーダーをメモリから作成する
HRESULT D3D11USER::CreateGeometryShaderFromMemory( ID3D11GeometryShader** pGeometryShader, const BYTE* pShader, size_t size )
{
   HRESULT hr = E_FAIL;

   // コンパイル済みシェーダーから、ジオメトリシェーダー オブジェクトを作成する
   hr = m_D3DDevice->CreateGeometryShader( pShader, size, NULL, pGeometryShader );
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   hr = S_OK;
EXIT:
   return hr;
}

// ストリーミング出力バッファーへの書き込みが可能なジオメトリ シェーダーをファイルから作成する
HRESULT D3D11USER::CreateGeometryShaderWithStreamOutputFromFile(
                                                ID3D11GeometryShader** pGeometryShader,
                                                TCHAR pSrcFile[],   CHAR pFunctionName[], CHAR pProfile[],
                                                const D3D11_SO_DECLARATION_ENTRY *pSODeclaration,
                                                UINT NumEntries,
                                                const UINT *pBufferStrides,
                                                UINT NumStrides )
{
   HRESULT hr = E_FAIL;
   CHAR Profile[256];

   ID3D10Blob* pBlob = NULL;

   UINT Flag1 = D3D10_SHADER_PACK_MATRIX_COLUMN_MAJOR | D3D10_SHADER_ENABLE_STRICTNESS;
#if defined(DEBUG) || defined(_DEBUG)
   Flag1 |= D3D10_SHADER_OPTIMIZATION_LEVEL0;
#else
   Flag1 |= D3D10_SHADER_OPTIMIZATION_LEVEL3;
#endif
   strcpy_s( Profile, pProfile );

   // ファイルを元にエフェクトをコンパイルする
   hr = D3DX11CompileFromFile( pSrcFile, NULL, NULL, pFunctionName, Profile, Flag1, 0, NULL, &pBlob, NULL, NULL );
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   // ストリーム出力するジオメトリシェーダーを作成
   // ID3D11Device::CreateGeometryShaderWithStreamOutput
   hr = m_D3DDevice->CreateGeometryShaderWithStreamOutput(
                                             pBlob->GetBufferPointer(),
                                             pBlob->GetBufferSize(),
                                             pSODeclaration,
                                             NumEntries,
                                             pBufferStrides,
                                             NumStrides,
                                             D3D11_SO_NO_RASTERIZED_STREAM,
                                             NULL,
                                             pGeometryShader );
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   hr = S_OK;
EXIT:
   SAFE_RELEASE( pBlob );
   return hr;
}

// ストリーミング出力バッファーへの書き込みが可能なジオメトリ シェーダーをメモリから作成する
HRESULT D3D11USER::CreateGeometryShaderWithStreamOutputFromMemory( 
                                          ID3D11GeometryShader** pGeometryShader,
                                          const BYTE* pShader, size_t size,
                                          const D3D11_SO_DECLARATION_ENTRY *pSODeclaration,
                                          UINT NumEntries,
                                          const UINT *pBufferStrides,
                                          UINT NumStrides )
{
   HRESULT hr = E_FAIL;

   // ストリーム出力するジオメトリシェーダーを作成
   // ID3D11Device::CreateGeometryShaderWithStreamOutput
   hr = m_D3DDevice->CreateGeometryShaderWithStreamOutput(
                                             pShader,
                                             size,
                                             pSODeclaration,
                                             NumEntries,
                                             pBufferStrides,
                                             NumStrides,
                                             D3D11_SO_NO_RASTERIZED_STREAM,
                                             NULL,
                                             pGeometryShader );
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   hr = S_OK;
EXIT:
   return hr;
}

// ピクセルシェーダーをファイルから作成する
HRESULT D3D11USER::CreatePixelShaderFromFile( ID3D11PixelShader** pPixelShader,
                                              TCHAR pSrcFile[],
                                              CHAR  pFunctionName[],
                                              CHAR  pProfile[]
)
{
   HRESULT hr = E_FAIL;
   CHAR Profile[256];

   ID3D10Blob* pBlob = NULL;

   UINT Flag1 = D3D10_SHADER_PACK_MATRIX_COLUMN_MAJOR | D3D10_SHADER_ENABLE_STRICTNESS;
#if defined(DEBUG) || defined(_DEBUG)
   Flag1 |= D3D10_SHADER_OPTIMIZATION_LEVEL0;
#else
   Flag1 |= D3D10_SHADER_OPTIMIZATION_LEVEL3;
#endif

   // Direct3D 9 モードで実行中の場合は、バージョンを変更する必要がある
   switch( m_FeatureLevel )
   {
   case D3D_FEATURE_LEVEL_9_1:
   case D3D_FEATURE_LEVEL_9_2:
      strcpy_s( Profile, "ps_4_0_level_9_1" );
      break;
   case D3D_FEATURE_LEVEL_9_3:
      strcpy_s( Profile, "ps_4_0_level_9_3" );
      break;
   default:
      strcpy_s( Profile, pProfile );
      break;
   }

   // ファイルを元にエフェクトをコンパイルする
   // D3DX11CompileFromFile
   hr = D3DX11CompileFromFile( pSrcFile, NULL, NULL, pFunctionName, Profile, Flag1, 0, NULL, &pBlob, NULL, NULL );
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   // コンパイル済みシェーダーから、ピクセルシェーダー オブジェクトを作成する
   // ID3D11Device::CreatePixelShader
   hr = m_D3DDevice->CreatePixelShader( pBlob->GetBufferPointer(), pBlob->GetBufferSize(), NULL, pPixelShader );
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   hr = S_OK;
EXIT:
   SAFE_RELEASE( pBlob );
   return hr;
}

// ピクセルシェーダーをヘッダファイルから作成する
HRESULT D3D11USER::CreatePixelShaderFromMemory( ID3D11PixelShader** pPixelShader, const BYTE* pShader, size_t size )
{
   HRESULT hr = E_FAIL;

   // コンパイル済みシェーダーから、ピクセルシェーダー オブジェクトを作成する
   hr = m_D3DDevice->CreatePixelShader( pShader, size, NULL, pPixelShader );
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   hr = S_OK;
EXIT:
   return hr;
}

// スクリーンショット作成
HRESULT D3D11USER::CreateScreenShot()
{
   HRESULT hr = E_FAIL;
   TCHAR root[] = _T("ScreenShot");
   TCHAR path[256];
   int maxFileCnt = 20;

   ID3D11Texture2D* pBackBuffer = NULL;
   ID3D11Texture2D* pTexture = NULL;

   OutputMsg( _T("スクリーンショット作成"), _T(""), _T("開始") );

   // ScreenShot フォルダがありますか?
   if( ::PathFileExists( root ) == false )
   {
      // ないので ScreenShotフォルダを作成する
      if( ::CreateDirectory( root, NULL ) == FALSE ) goto EXIT;
   }

   int i = 0;
   //ファイルを作成しすぎてディスクがパンクすることがないようにするため、ファイルの作成可能数を限定する。
   while( i < maxFileCnt )
   {      
      _stprintf_s( path, _T("%s\\%02d.jpg"), root, i );

      //ファイルがありますか?
      if( ::PathFileExists( path ) == FALSE ) break;

      i++;
   }   
   // スクリーンショットの作成可能数をオーバーしているため作成できません。
   if( i >= maxFileCnt )
   {
      OutputMsg( _T("スクリーンショット作成"), _T(""), _T("作成数オーバー") );
      goto EXIT;
   }
  
   // スワップチェーンからバックバッファを取得する
   hr = m_SwapChain->GetBuffer( 0, __uuidof( ID3D11Texture2D ), (void**)&pBackBuffer );
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   DXGI_SWAP_CHAIN_DESC swapchainDesc;
   m_SwapChain->GetDesc( &swapchainDesc );

   // バックバッファがマルチサンプル無効で作成されている場合
   if( swapchainDesc.SampleDesc.Count == 1 && swapchainDesc.SampleDesc.Quality == 0 )
   {
      // この場合はそのままファイル出力する
      // D3DX11SaveTextureToFile
      hr = D3DX11SaveTextureToFile( m_D3DDeviceContext, pBackBuffer, D3DX11_IFF_JPG, path );
      if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;
   }
   // バックバッファがマルチサンプルが有効で作成されている場合
   else
   {
      D3D11_TEXTURE2D_DESC texDesc;
      pBackBuffer->GetDesc( &texDesc );
      texDesc.Usage = D3D11_USAGE_DEFAULT;
      texDesc.SampleDesc.Count   = 1;
      texDesc.SampleDesc.Quality = 0;
      // コピー先用のテクスチャーを作成する。
      hr = m_D3DDevice->CreateTexture2D( &texDesc, NULL, &pTexture );
      if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

      // マルチサンプリングされたリソースをマルチサンプリングされていないリソースにコピーする
      // ID3D11DeviceContext::ResolveSubresource
      m_D3DDeviceContext->ResolveSubresource( pTexture, NULL, pBackBuffer, NULL, texDesc.Format );

      // ファイル出力
      hr = D3DX11SaveTextureToFile( m_D3DDeviceContext, pTexture, D3DX11_IFF_JPG, path );
      if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;
   }

   OutputMsg( _T("スクリーンショット作成"), path, _T("完了") );

   hr = S_OK;

EXIT:
   SAFE_RELEASE( pTexture );
   SAFE_RELEASE( pBackBuffer );

   return hr;
}

// ブレンド ステートを無効にするための設定を取得する
D3D11_RENDER_TARGET_BLEND_DESC D3D11USER::GetDefaultBlendDesc()
{
   D3D11_RENDER_TARGET_BLEND_DESC RenderTarget;

   RenderTarget.BlendEnable = FALSE;
   RenderTarget.SrcBlend = D3D11_BLEND_ONE;
   RenderTarget.DestBlend = D3D11_BLEND_ZERO;
   RenderTarget.BlendOp = D3D11_BLEND_OP_ADD;
   RenderTarget.SrcBlendAlpha = D3D11_BLEND_ONE;
   RenderTarget.DestBlendAlpha = D3D11_BLEND_ZERO;
   RenderTarget.BlendOpAlpha = D3D11_BLEND_OP_ADD;
   RenderTarget.RenderTargetWriteMask = D3D11_COLOR_WRITE_ENABLE_ALL;

   return RenderTarget;
}

// 線形合成用ブレンド ステートのためのを設定を取得する
D3D11_RENDER_TARGET_BLEND_DESC D3D11USER::GetAlignmentBlendDesc()
{
   D3D11_RENDER_TARGET_BLEND_DESC RenderTarget;

   RenderTarget.BlendEnable = TRUE;
   RenderTarget.SrcBlend = D3D11_BLEND_SRC_ALPHA;
   RenderTarget.DestBlend = D3D11_BLEND_INV_SRC_ALPHA;
   RenderTarget.BlendOp = D3D11_BLEND_OP_ADD;
   RenderTarget.SrcBlendAlpha = D3D11_BLEND_ONE;
   RenderTarget.DestBlendAlpha = D3D11_BLEND_ZERO;
   RenderTarget.BlendOpAlpha = D3D11_BLEND_OP_ADD;
   RenderTarget.RenderTargetWriteMask = D3D11_COLOR_WRITE_ENABLE_ALL;

   return RenderTarget;
}

// 加算合成用ブレンド ステートのためのを設定を取得する
D3D11_RENDER_TARGET_BLEND_DESC D3D11USER::GetAddBlendDesc()
{
   D3D11_RENDER_TARGET_BLEND_DESC RenderTarget;

   RenderTarget.BlendEnable = TRUE;
   RenderTarget.SrcBlend = D3D11_BLEND_SRC_ALPHA;
   RenderTarget.DestBlend = D3D11_BLEND_ONE;
   RenderTarget.BlendOp = D3D11_BLEND_OP_ADD;
   RenderTarget.SrcBlendAlpha = D3D11_BLEND_ONE;
   RenderTarget.DestBlendAlpha = D3D11_BLEND_ZERO;
   RenderTarget.BlendOpAlpha = D3D11_BLEND_OP_ADD;
   RenderTarget.RenderTargetWriteMask = D3D11_COLOR_WRITE_ENABLE_ALL;

   return RenderTarget;
}

// 減算合成用ブレンド ステートのためのを設定を取得する
D3D11_RENDER_TARGET_BLEND_DESC D3D11USER::GetSubtractBlendDesc()
{
   D3D11_RENDER_TARGET_BLEND_DESC RenderTarget;

   RenderTarget.BlendEnable = TRUE;
   RenderTarget.SrcBlend = D3D11_BLEND_SRC_ALPHA;
   RenderTarget.DestBlend = D3D11_BLEND_ONE;
   RenderTarget.BlendOp = D3D11_BLEND_OP_REV_SUBTRACT;
   RenderTarget.SrcBlendAlpha = D3D11_BLEND_ONE;
   RenderTarget.DestBlendAlpha = D3D11_BLEND_ZERO;
   RenderTarget.BlendOpAlpha = D3D11_BLEND_OP_ADD;
   RenderTarget.RenderTargetWriteMask = D3D11_COLOR_WRITE_ENABLE_ALL;

   return RenderTarget;
}

// 積算合成用ブレンド ステートのためのを設定を取得する
D3D11_RENDER_TARGET_BLEND_DESC D3D11USER::GetMultipleBlendDesc()
{
   D3D11_RENDER_TARGET_BLEND_DESC RenderTarget;

   RenderTarget.BlendEnable = TRUE;
   RenderTarget.SrcBlend = D3D11_BLEND_ZERO;
   RenderTarget.DestBlend = D3D11_BLEND_SRC_COLOR;
   RenderTarget.BlendOp = D3D11_BLEND_OP_ADD;
   RenderTarget.SrcBlendAlpha = D3D11_BLEND_ONE;
   RenderTarget.DestBlendAlpha = D3D11_BLEND_ZERO;
   RenderTarget.BlendOpAlpha = D3D11_BLEND_OP_ADD;
   RenderTarget.RenderTargetWriteMask = D3D11_COLOR_WRITE_ENABLE_ALL;

   return RenderTarget;
}

// ブレンドステートを設定する
HRESULT D3D11USER::SetBlendState( D3D11_RENDER_TARGET_BLEND_DESC BlendStateArray[], UINT NumBlendState, BOOL AlphaToCoverageEnable )
{
   HRESULT hr = E_FAIL;

   ID3D11BlendState* pBlendState = NULL;

   if( NumBlendState > 8 )
      goto EXIT;

   D3D11_BLEND_DESC BlendDesc;
   ::ZeroMemory( &BlendDesc, sizeof( BlendDesc ) );
   BlendDesc.AlphaToCoverageEnable = AlphaToCoverageEnable;
   // TRUEの場合、マルチレンダーターゲットで各レンダーターゲットのブレンドステートの設定を個別に設定できる
   // FALSEの場合、0番目のみが使用される
   BlendDesc.IndependentBlendEnable = TRUE;

   for( UINT i=0; i<NumBlendState; i++ )
   {
      ::CopyMemory( &BlendDesc.RenderTarget[i], &BlendStateArray[i], sizeof( D3D11_RENDER_TARGET_BLEND_DESC ) );
   }

   hr = m_D3DDevice->CreateBlendState( &BlendDesc, &pBlendState );
   if( FAILED( hr ) )
      goto EXIT;

   m_D3DDeviceContext->OMSetBlendState( pBlendState, 0, 0xffffffff );

   hr = S_OK;
EXIT:
   SAFE_RELEASE( pBlendState );
   return hr;
}

// サンプラーステートを作成する
HRESULT D3D11USER::CreateSamplerState( ID3D11SamplerState** ppSamplerState, D3D11_FILTER Filter, UINT MaxAnisotropy )
{
   HRESULT hr = E_FAIL;

   D3D11_SAMPLER_DESC samplerDesc;
   samplerDesc.Filter = Filter;                           // サンプリング時に使用するフィルタ
   samplerDesc.AddressU = D3D11_TEXTURE_ADDRESS_WRAP;     // 0 〜 1 の範囲外にある u テクスチャー座標の描画方法
   samplerDesc.AddressV = D3D11_TEXTURE_ADDRESS_WRAP;     // 0 〜 1 の範囲外にある v テクスチャー座標
   samplerDesc.AddressW = D3D11_TEXTURE_ADDRESS_WRAP;     // 0 〜 1 の範囲外にある w テクスチャー座標
   samplerDesc.MipLODBias = 0;                            // 計算されたミップマップ レベルからのバイアス
   samplerDesc.MaxAnisotropy = MaxAnisotropy;             // サンプリングに異方性補間を使用している場合の限界値。有効な値は 1 〜 16 。
   samplerDesc.ComparisonFunc = D3D11_COMPARISON_ALWAYS;  // 比較オプション。
   ::CopyMemory( samplerDesc.BorderColor, &D3DXVECTOR4( 0.0f, 0.0f, 0.0f, 0.0f ), sizeof( D3DXVECTOR4 ) ); // 境界色
   samplerDesc.MinLOD = 0;                                // アクセス可能なミップマップの下限値
   samplerDesc.MaxLOD = D3D11_FLOAT32_MAX;                // アクセス可能なミップマップの上限値
   hr = m_D3DDevice->CreateSamplerState( &samplerDesc, ppSamplerState );
   if( FAILED( hr ) )
      goto EXIT;

   hr = S_OK;
EXIT:
   return hr;
}

// 深度ステンシルステートの中で設定変更頻度が高そうなパラメータを設定する
HRESULT D3D11USER::SetDepthStencilState( BOOL DepthEnable, D3D11_DEPTH_WRITE_MASK DepthWriteEnabled )
{
   HRESULT hr = E_FAIL;

   // 深度ステンシルステート
   ID3D11DepthStencilState*  pDepthStencilState = NULL;

   // 深度ステンシルステートを作成する
   D3D11_DEPTH_STENCIL_DESC ddsDesc;
   ::ZeroMemory( &ddsDesc, sizeof( ddsDesc ) );
   ddsDesc.DepthEnable = DepthEnable;           // 深度テストを行うか
   ddsDesc.DepthWriteMask = DepthWriteEnabled;  // 深度バッファへの書き込みを行うか
   ddsDesc.DepthFunc = D3D11_COMPARISON_LESS;
   ddsDesc.StencilEnable = FALSE;
   hr = m_D3DDevice->CreateDepthStencilState( &ddsDesc, &pDepthStencilState );
   if( FAILED( hr ) )
      goto EXIT;

   m_D3DDeviceContext->OMSetDepthStencilState( pDepthStencilState, 0 );

   hr = S_OK;
EXIT:
   SAFE_RELEASE( pDepthStencilState );
   return hr;
}

// 深度ステンシルビューのシェーダーリソースビューを取得
ID3D11ShaderResourceView* D3D11USER::GetSRViewFromDepthStencil()
{
   HRESULT hr = E_FAIL;
   ID3D11ShaderResourceView* pSRView = NULL;
   ID3D11Resource* pResource = NULL;

   if( m_DepthStencilView == NULL ) goto EXIT;

   // 深度ステンシルビューの設定を取得する
   D3D11_DEPTH_STENCIL_VIEW_DESC DSVDesc;
   m_DepthStencilView->GetDesc( &DSVDesc );

   D3D11_SHADER_RESOURCE_VIEW_DESC SRVDesc;
   ::ZeroMemory( &SRVDesc, sizeof( D3D11_SHADER_RESOURCE_VIEW_DESC ) );
   // リソースにビューを適用する場合、リソース ビューの記述で、リソース フォーマットと互換性のある型のフォーマットを指定する必要がある
   switch( DSVDesc.Format )
   {
   // 8ビットフォーマットは使用できるのか?
   case DXGI_FORMAT_R8_UNORM:
      SRVDesc.Format = DXGI_FORMAT_R8_UNORM;
      break;
   case DXGI_FORMAT_D16_UNORM:
      SRVDesc.Format = DXGI_FORMAT_R16_UNORM;
      break;
   case DXGI_FORMAT_D32_FLOAT:
      SRVDesc.Format = DXGI_FORMAT_R32_FLOAT;
      break;
   case DXGI_FORMAT_D24_UNORM_S8_UINT:
      SRVDesc.Format = DXGI_FORMAT_R24_UNORM_X8_TYPELESS;
      break;
   }
   DXGI_SWAP_CHAIN_DESC SCDesc;
   // スワップチェーンの設定を取得する
   m_SwapChain->GetDesc( &SCDesc );
   // マルチサンプリングを使用しない
   if( SCDesc.SampleDesc.Count == 1 )
      SRVDesc.ViewDimension = D3D11_SRV_DIMENSION_TEXTURE2D;
   // マルチサンプリングを使用する
   else
      SRVDesc.ViewDimension = D3D11_SRV_DIMENSION_TEXTURE2DMS;
   SRVDesc.Texture2D.MostDetailedMip = 0;
   SRVDesc.Texture2D.MipLevels = 1;   

   // 深度ステンシルビューからリソースを取得
   m_DepthStencilView->GetResource( &pResource );
   // シェーダーリソースビューを作成する
   hr = m_D3DDevice->CreateShaderResourceView( pResource, &SRVDesc, &pSRView );
   if( FAILED( hr ) ) goto EXIT;

   hr = S_OK;

EXIT:
   SAFE_RELEASE( pResource );
   return pSRView;
}

// シェーダーにバインド可能なレンダーターゲットビューを作成する
HRESULT D3D11USER::CreateRenderTargetView( ID3D11RenderTargetView** ppRTView, D3DXVECTOR2* pRTViewSize, DXGI_FORMAT Format )
{
   return CreateRenderTargetView( ppRTView, pRTViewSize, Format, 1 );
}

// シェーダーにバインド可能なレンダーターゲットビューを作成する
HRESULT D3D11USER::CreateRenderTargetView( ID3D11RenderTargetView** ppRTView, D3DXVECTOR2* pRTViewSize, DXGI_FORMAT Format, UINT MipLevels )
{
   HRESULT hr = E_FAIL;

   ID3D11Texture2D* pTexture2D = NULL;

   // スワップチェーンの情報を取得する
   DXGI_SWAP_CHAIN_DESC SCDesc;
   m_SwapChain->GetDesc( &SCDesc );

   UINT Width, Height;
   if( pRTViewSize == NULL )
   {
      Width = SCDesc.BufferDesc.Width;
      Height = SCDesc.BufferDesc.Height;
   }
   else
   {
      Width = (UINT)pRTViewSize->x;
      Height = (UINT)pRTViewSize->y;
   }

   D3D11_TEXTURE2D_DESC Tex2DDesc;
   D3D11_RENDER_TARGET_VIEW_DESC RTVDesc;

   ::ZeroMemory( &Tex2DDesc, sizeof( D3D11_TEXTURE2D_DESC ) );
   Tex2DDesc.ArraySize        = 1;
   Tex2DDesc.BindFlags        = D3D11_BIND_RENDER_TARGET | D3D11_BIND_SHADER_RESOURCE;
   Tex2DDesc.Usage            = D3D11_USAGE_DEFAULT;
   Tex2DDesc.Format           = Format;
   Tex2DDesc.Width            = Width;
   Tex2DDesc.Height           = Height;
   Tex2DDesc.MipLevels        = MipLevels;
   Tex2DDesc.SampleDesc.Count = SCDesc.SampleDesc.Count;
   Tex2DDesc.SampleDesc.Quality = SCDesc.SampleDesc.Quality;

   ::ZeroMemory( &RTVDesc, sizeof( D3D11_RENDER_TARGET_VIEW_DESC ) );
   RTVDesc.Format = Tex2DDesc.Format;
   if( Tex2DDesc.SampleDesc.Count == 1 )
      RTVDesc.ViewDimension = D3D11_RTV_DIMENSION_TEXTURE2D;
   else
      RTVDesc.ViewDimension = D3D11_RTV_DIMENSION_TEXTURE2DMS;
   RTVDesc.Texture2D.MipSlice = 0;

   // ミップマップチェーンの作成を許可する
   if( MipLevels != 1 )
      Tex2DDesc.MiscFlags |= D3D11_RESOURCE_MISC_GENERATE_MIPS;

   hr = m_D3DDevice->CreateTexture2D( &Tex2DDesc, NULL, &pTexture2D );
   if( FAILED( hr ) )
      goto EXIT;

   hr = m_D3DDevice->CreateRenderTargetView( pTexture2D, &RTVDesc, ppRTView );
   if( FAILED( hr ) )
      goto EXIT;
   
   SAFE_RELEASE( pTexture2D );

   hr = S_OK;
EXIT:
   return hr;
}

// レンダーターゲットビューからシェーダーリソースビューを取得する
ID3D11ShaderResourceView* D3D11USER::GetSRViewFromRTView( ID3D11RenderTargetView* pRTView )
{
   ID3D11Resource* pResource = NULL;
   ID3D11ShaderResourceView* pSRView = NULL;

   pRTView->GetResource( &pResource );
   m_D3DDevice->CreateShaderResourceView( pResource, NULL, &pSRView );
   SAFE_RELEASE( pResource );

   return pSRView;
}

上から順に説明していきます。

●OutputMsg()
デバックコンパイル時に、デバックウィンドウにメッセージを出力します。

●Invalidate()
メモリ開放します。参照カウンタのデクリメントが正しく行われていない場合、デバックウィンドウにエラーメッセージが出力されます。 1点だけ注意。フルスクリーンモードのときは、スワップチェーンの解放前にウィンドウモードに切り替えたほうがいいらしいです。

●CreateAdapter()
デフォルトアダプターを取得します。インデックス 0 をデフォルトアダプターと決め付けていますが、オンラインマニュアルにそんなことは書いてないんですよね、実は。 後で使用するプライマリディスプレイの取得もそうです。 ですが、アダプターとかディスプレイを複数装備しているPCがそうあるものでもないので、このサンプルでは気にしないことにします。

●GetDisplayMode()
プライマリディスプレイを取得し、そのディスプレイがサポートする解像度とリフレッシュレートの組み合わせを vectorコンテナに格納します。

●InitD3D11()
ウィンドウの作成から Direct3D の初期化まで処理します。 全体の流れがここでわかるかと。
引数については、以下の表を参照してください。なお、最初の3引数については省略。
DXGI_MODE_DESC* pDisplayMode この値を元にウィンドウの解像度、Direct3Dのバックバッファの解像度やリフレッシュレートが決定する。
BOOL Windowed TRUE:初期表示モードをウィンドウモード
FALSE:初期表示モードをフルスクリーンモード
BOOL DirectX11Only TRUE:ビデオカードが DirectX11 および シェーダモデル 5 をサポートする場合のみ実行可能
FALSE:上位から順にチェックして最初にサポートするビデオカードを選択
BOOL MultisampleEnabled TRUE:マルチサンプルを有効にする
FALSE:マルチサンプルを無効にする
BOOL UseDepthBuffer TRUE:深度バッファを作成にする
FALSE:深度バッファを作成しない

●CreateDevice()
デバイスを作成します。
重要なのは D3D_FEATURE_LEVEL 構造体です。D3D11CreateDeviceに D3D_FEATURE_LEVEL の配列を渡した場合、上位から順にビデオカードがサポートするかをチェックし、 最初にサポートするビデオカードを選択します。 各バージョンごとの機能詳細については各機能レベルの概要を参照してください。

D3D11CreateDevice 関数について1点だけ注意。第1引数が、NULL 以外のときに第2引数に D3D_DRIVER_TYPE_HARDWARE を設定すると実行時エラーになります。 必ず D3D_DRIVER_TYPE_UNKNOWN を設定するようにしてください。 あとこのサンプルではリファレンス、およびソフトウェアドライバーはサポートしません。

●CreateSwapChain()
スワップチェーンを作成します。 ウィンドウとスワップチェーンはウィンドウモードで作成します。初期モードがフルスクリーンの場合、その後表示モードをウィンドウモードに変更すると、 キャプションが表示されない状態になります。これはフルスクリーンのウィンドウスタイルをそのまま引き継ぐのでそうなるのでしょうが、 自分的には問題なので、初期状態ではウィンドウモードで作成し、初期化終了後、必要に応じてフルスクリーンに変更するようにしました。

DXGI_SWAP_CHAIN_DESC 構造体の Flags メンバ変数 に DXGI_SWAP_CHAIN_FLAG_ALLOW_MODE_SWITCH をセットします。 この値を設定しない場合、フルスクリーンモード時の解像度がアプリケーション側で指定した解像度ではなく、Windows側で設定している解像度になります。 勝手に解像度を変えられるのは困るので DXGI_SWAP_CHAIN_FLAG_ALLOW_MODE_SWITCH を指定します。

マルチサンプルを有効にした場合は、ビデオカード側でサポートされている Count と Quality の組み合わせのうち Count が 最も大きい値を採用するようにしています。

●CreateRenderTargetView()
レンダリングターゲットビューを作成します。 これは、リソースを特定のステージでグラフィックス パイプラインにバインドするためのものです。詳細はオンラインマニュアルを参照してください。
チュートリアル 1:Direct3D 10 の基本機能
ぶっちゃけよくわかんなかった(笑)。

●CreateDepthStencilView()
深度バッファを作成します。解像度とマルチサンプルの設定をスワップチェーンと同じにしてください。注意点はそれくらいかな。

●CreateViewport()
ビューポートを作成します。 ディスプレイのアスペクト比について考慮してません。したがって環境によっては横長に引き伸ばされてレンダリングされる可能性があると思います。 その辺はメッシュをレンダリングできるようになってからだな。

●SetWindowAssociation()
表示モードの自動切換えを無効にしてます。冒頭でも説明しましたが、もともと DirectX 11 SDK には Alt + Enter を押すと表示モードを切り替える機能が実装されています(正確には DXGI の機能 )。 SetWindowAssociation()をコメントアウトして実行すると動作を確認できます。 で、この機能を無効にしているのは、初期表示モードをフルスクリーンにして、その後ウィンドウモードに切り替えるとウィンドウが表示されないおかしな状態になるからです。 そのため、DXGI まかせにせず、自分で実装することにしたので、自動切換えは無効にします。

●SetDefaultRasterize()
ラスタライザを設定します。 ラスタライザは、ポリゴンをピクセルデータに変換する処理のことですが、 詳細はアットマーク・アイティを参照してください。
ここではラスタライザに関係するパラメータの初期値を設定します。ラスタライザを設定するときはすべての設定値を変更せず、一部の設定のみ変更するのが一般的だと思われます。 そのため ID3D11DeviceContext::RSGetState で設定値を取得して必要な箇所のみ変更して ID3D11DeviceContext::RSSetState で設定する方法をとりますが( 若干省略説明 )、 ラスタライザが未設定の場合 ID3D11RasterizerState インターフェースが NULL なので設定値を取得できません。 ですので初期化処理時にあらかじめ初期値を設定しておくことにします。

●SetDefaultDepthStencilState()
深度ステンシルステートを設定します。 ここでは深度ステンシルステートに関係するパラメータの初期値を設定します。

●ChangeWindowModeOptimization()
表示モードを切り替えるときの処理を最適化します。 詳細はDXGI の概要を参照してください。

●ChangeWindowMode()
表示モードを切り替えます。ポイントは最後のほうで ::ShowWindow(m_hWnd, SW_SHOW); を実行することです。 初期起動をフルスクリーンモードにした場合、ウィンドウモードに変更するとウィンドウがアクティブにならないので表示させるようにします。

次に D3D11USER::ChangeWindowModeOptimization をここでコールします。この辺修正してますが、以前のロジックでは WM_SIZE イベント発生時に D3D11USER::ChangeWindowModeOptimization をコールするように実装してました。 しかしフルスクリーンからウィンドウモードに切り替えるときは、 WM_SIZE イベントが発生しないため D3D11USER::ChangeWindowModeOptimization 内で実行している IDXGISwapChain::ResizeBuffers がコールされません。実行環境にもよるようですがウィンドウモードに切り替えた場合、画面上に何も表示されない状態になる場合があります。 そのため D3D11USER::ChangeWindowModeOptimization の実行箇所を変更しました。
これに伴い重複して実行されないようにするために WM_SIZE イベントによる処理ははずしてます。 本来ウィンドウ枠をマウスドラックすることによるウィンドウサイズの変更処理は WM_SIZE イベント内で記述しますが、自分的にはどうでもいいことなのではずしました。


ここから、描画系メンバ関数となります。DirectX 10 になってから汎用構造体を使用してパラメータの設定を行うようになったため、 ソースが非常にわかりにくくなりました。そのため、機能ごとに専用のメンバ関数を作成することにしました。 最低限必要と思われる機能のみで設計しているので拡張性はありません。あくまで可読性優先です。

●CreateBuffer()
頂点バッファ、インデックスバッファ、定数バッファの作成を行うための共通関数です。
第2引数は、初期値データです。NULLの場合、初期値データを設定しません。
第4引数は、CPUからバッファへのアクセス許可に関するフラグです。 0を設定した場合、CPUからアクセスできません。

●CreateVertexBuffer()
頂点バッファを作成します。

●CreateIndexBuffer()
インデックスバッファを作成します。

●CreateConstantBuffer()
定数バッファを作成します。

●CreateShaderResourceViewArray()
シェーダー内で使用するテクスチャー配列を Texture2D a[3]; のように表現した場合、 テクスチャー配列のインデックスにはリテラルしか使用できません。 自動変数でテクスチャー配列の要素を指定する場合は Texture2DArray を使用します。 CreateShaderResourceViewArray()関数は、Texture2DArray のためのシェーダーリソースビューを作成します。

●CreateVertexShaderFromFile()
ファイルをロードして頂点シェーダーをコンパイルし、頂点シェーダーオブジェクトを作成します。 行列の順序は列優先順とします。 この行列の順序については成分ごとの演算 (DirectX HLSL)を参照してください。 この辺についてはする気になったら別ページで解説しようかな。
ID3D10Blob インターフェースは頂点シェーダーのバイトデータが格納されます。このデータは、 D3D11_INPUT_ELEMENT_DESCを使用した、頂点シェーダーへの入力レイアウトの作成で利用します。

Direct3D 9 モードで実行した場合、シェーダーモデルのバージョンを変更する必要があります。 詳細は10Level9 ID3D11Device 関数を参照してください。

●CreateVertexShaderFromMemory()
コンパイル済みの頂点シェーダーを使用して、頂点シェーダーオブジェクトを作成します。 fxc.exeを使用してあらかじめコンパイルする必要があります。

●CreateHullShaderFromFile()
ファイルをロードしてハルシェーダーをコンパイルし、ハルシェーダーオブジェクトを作成します。

●CreateHullShaderFromMemory()
コンパイル済みのハルシェーダーを使用して、ハルシェーダーオブジェクトを作成します。 fxc.exeを使用してあらかじめコンパイルする必要があります。

●CreateDomainShaderFromFile()
ファイルをロードしてドメインシェーダーをコンパイルし、ドメインシェーダーオブジェクトを作成します。

●CreateDomainShaderFromMemory()
コンパイル済みのドメインシェーダーを使用して、ドメインシェーダーオブジェクトを作成します。 fxc.exeを使用してあらかじめコンパイルする必要があります。

●CreateGeometryShaderFromFile()
ファイルをロードしてジオメトリシェーダーをコンパイルし、ジオメトリシェーダーオブジェクトを作成します。

●CreateGeometryShaderFromMemory()
コンパイル済みのジオメトリシェーダーを使用して、ジオメトリシェーダーオブジェクトを作成します。 fxc.exeを使用してあらかじめコンパイルする必要があります。

●CreateGeometryShaderWithStreamOutputFromFile()
ファイルをロードしてストリーミング出力バッファーへの書き込みが可能なジオメトリ シェーダーを作成する。

●CreateGeometryShaderWithStreamOutputFromMemory()
ストリーミング出力バッファーへの書き込みが可能なコンパイル済みのジオメトリ シェーダーを使用してオブジェクトを作成する。 fxc.exeを使用してあらかじめコンパイルする必要があります。

●CreatePixelShaderFromFile()
ファイルをロードしてピクセルシェーダーをコンパイルし、ピクセルシェーダーオブジェクトを作成します。

●CreatePixelShaderFromMemory()
コンパイル済みのピクセルシェーダーを使用してピクセルシェーダーオブジェクトを作成します。 fxc.exeを使用してあらかじめコンパイルする必要があります。

●CreateScreenShot()
スクリーンショットを作成する関数です。Direct3D 9 のときとは方法が異なります。Direct3D 11 ではオフスクリーンサーフェスにアクセスする方法がないようなので バックバッファから画像ファイルを作成します。 ひとつ注意点はスワップチェーンをマルチサンプリングを有効にしている場合は、マルチサンプリングされていないテクスチャーにいったんコピーしてからファイル出力するようにします。 でないと D3DX11SaveTextureToFile() 関数でエラーになります。

ところで ID3D11DeviceContext::ResolveSubresource() ていう関数名はなんなの?意味不明だし。コピーするんだから関数名のどこかにCopyってつけてほしいところだがな。

●GetDefaultBlendDesc()など
アルファブレンドの基本セットを取得します。設定済のD3D11_RENDER_TARGET_BLEND_DESC構造体が戻り値となります。
・アルファブレンドを無効にする
・線形合成(アルファチャンネルを参照する)
・加算合成(アルファチャンネルを参照する)
・減算合成(アルファチャンネルを参照する)
・乗算合成(アルファチャンネルを参照しない)
の5パターンを用意しています。
デバイスに設定するには、D3D11USER::SetBlendState() メンバ関数を使用します。
D3D11_RENDER_TARGET_BLEND_DESC構造体の配列で設定できるようにしているので、 レンダーターゲットごとに最大8個まで個別に設定が可能です。

●CreateSamplerState()
サンプラーステートを作成します。

●SetDepthStencilState()
深度ステンシルステートを設定します。

●GetSRViewFromDepthStencil()
深度ステンシルビューの書き込み内容をシェーダー内で参照するためのシェーダーリソースビューを取得します。
DirectX 9 のときにこれをやる場合は、書き込み、参照用に新たに作成したレンダーターゲットサーフェスを使用する必要がありました。 そのため、深度情報を書き込むときは深度バッファとレンダーターゲットサーフェスの2つのバッファに書き込むため無駄な処理を行ってました。 しかし Direct3D 11 では深度バッファを直接参照できるため、無駄な処理がなくなりました。まあ計測してないため実際のところは不明ですけどね。

●CreateRenderTargetView()
レンダーターゲットビューを作成します。 オーバーロードで3種類のメンバ関数があります。 publicスコープのメンバ関数はシェーダーにバインド可能なレンダーターゲットビューを作成できます。 関数名変更すべきだと思うが、面倒なので現状維持で。

●GetSRViewFromRTView()
レンダーターゲットビューからシェーダーリソースビューを取得します。


web拍手

Top Next

inserted by FC2 system